研究課題/領域番号 |
19K02513
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 白百合女子大学 (2020-2022) 帝京大学 (2019) |
研究代表者 |
中田 正弘 白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (20527345)
|
研究分担者 |
町支 大祐 帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (40755279)
坂田 哲人 大妻女子大学, 家政学部, 講師 (70571884)
荒巻 恵子 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80743070)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | カリキュラム・マネジメント / 教育課程 / 校内研修 / 組織マネジメント / 教科等横断的 |
研究成果の概要 |
カリキュラム・マネジメントは、授業改善に対する効果に期待が寄せられる一方、具体的な活動のイメージはつかめていない状況があった。また、その実践は、校長がカリキュラム・マネジメントに対する意義や価値を認識していること、ミドルリーダーが、校長の経営ビジョンを具体化したり実践へとつないだりすること、さらには、教員の理解を促す学びの場や教員同士の実践交流の時間の確保など組織マネジメントが重要であることが明らかになった。こうした調査結果を踏まえ、教科等横断的な視点から授業を構想するワークショップや、管理職、ミドルリーダーを対象とした組織マネジメントに関連したワークショップ等の開発を進めてきた。
|
自由記述の分野 |
教育課程論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、学問研究の基盤に立ちつつ、教育現場の実情を踏まえた新たなカリキュラム・マネジメント能力開発システムの構築を目指すものである。カリキュラム・マネジメントに対する教員の意識調査を始め、実践方法や研修内容等に関する国内外での学校訪問調査等を丁寧に行い、その成果を踏まえて、個々の教師のカリキュラム・マネジメント能力開発に向けた研修モデルの開発を目指す。また、社会的使命として、研究のプロセスや成果・課題等については、学会発表、論文発表、書籍のほか、協働する学校や教育委員会とともにアウトプットを図り、児童生徒の資質・能力を育成する教育の実現を支援する知見を提供していく。
|