• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ヨーロッパにおける移民の社会統合と公教育-英仏事例の比較研究とEUー

研究課題

研究課題/領域番号 19K02539
研究機関東海大学

研究代表者

小山 晶子  東海大学, 国際学部, 教授 (00645179)

研究分担者 菊地 かおり  筑波大学, 人間系, 助教 (40616843)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードイギリス / EAL / アカデミー / 不利な状況にある / 教育的支援
研究実績の概要

コロナ禍で学校訪問および関係者のインタビュー等を対面で実施できない状況が改善されたため、イギリスにおける調査を再開できた。その一方で、調査期間の大幅な制限により、従来の目的として設定していたアカデミーと公費維持学校の両者を比較する考察を変更する必要が生じた。コロナ禍の影響によるイギリス政府の施策にみられる新たな展開を踏まえ、今年度の調査では、次の二つの点に着目した。
第一に、「英語を追加言語とする」児童生徒であるEALのカテゴリについてである。2000年代の初めころから、EALカテゴリは着目されてきたが、近年ではそのカテゴリで語られる児童生徒の学力の幅が、指摘されている。第二に、コロナ禍の学校閉鎖の影響を受けて、学習の遅れが顕著にみられる不利な立場にある児童生徒の教育的支援についてである。これらの二点に着目しつつ、コロナ禍におけるEAL児童生徒への教育的支援にみられる変化について、研究ノートにまとめた。
イギリスにおける調査では、中等アカデミーのEAL担当教員をはじめとし、初等アカデミーのEAL担当教員にもインタビューを実施することができ、それぞれの学校に訪問することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

イギリスにおける学校訪問および関係者へのインタビューを再開できた一方で、現地調査が実施できなかった期間が長引いたことから、当初の研究計画と比較すると、やや遅れていると考えられる。ただし、調査を再開できたことで、紙面では確認できない学校現場および教育的支援の新たな実態を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

今年度を通して、イギリスを中心に、補助金の対象としてのEALカテゴリについて調査を進める。学校に配分される予算のなかで、追加的補助が必要な対象としてEALが挙げられているが、その条件は、従来のものと比べるとより制限されたカテゴリであることが分かる。したがって、今後、政策の対象としてのEALカテゴリについて、学校予算の在り方および補助金の内容を通して考察し、さらに学校現場における教育的支援が必要とされるEALカテゴリとの相違などについて調査する。

次年度使用額が生じた理由

実地調査を行うために予定していた旅費に関して、前年度からの繰越金も累積されていたため、今年度には調査を再開できた一方で、全てを使い切るには至らなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] コロナ禍のイギリスにおける学力格差是正のための教育的支援2023

    • 著者名/発表者名
      小山晶子
    • 雑誌名

      東海大学教養学部紀要

      巻: 53 ページ: 181-192

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 欧州諸国におけるウクライナからの避難民受け入れ2023

    • 著者名/発表者名
      小山晶子
    • 雑誌名

      Human Security

      巻: 13 ページ: 137-149

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi