研究課題/領域番号 |
19K02542
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
横田 雅弘 明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (90200899)
|
研究分担者 |
佐藤 郡衛 明治大学, 国際日本学部, 特任教授 (20205909)
山脇 啓造 明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (30230600)
岸 磨貴子 明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (80581686)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ダイバーシティ / まちづくり / 現場生成型研究 / 中野ダイバーシティフェスタ / 中野ダイバーシティ・ウォッチャーズ |
研究成果の概要 |
中野区が、区民の障害の有無、国籍、性的志向性などの多様性を受入れ、誰もがありのままで暮らせるまちになるために、これまでバラバラに活動してきた各種の当事者・支援者団体に本研究者らがアクセスし、各団体の代表者が集う会合を設定し、中野区の行政、企業、教育機関等もつなぐ任意団体(中野ダイバーシティ・ウォッチャーズ)を立ち上げた。そして、この組織が中野区のダイバーシティ推進に関する変化を継続的にウォッチするために、毎年の成果報告を兼ねた中野ダイバーシティフェスタの開催と各団体が参加する情報や課題を共有するウェブを稼働させた。 本研究は、研究と実践を合体させた現場生成型研究のグッドプラクティスとなった。
|
自由記述の分野 |
異文化間教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義として、異文化間教育学において研究と実践を乖離させない手法として開発された現場生成型研究の一つのモデルになったことである。中野区というフィールドに限定し、実際にその現場に変化をもたらすために何をすべきかを、机上で検討するだけでなく、研究者のみが参加するのでもなく、マイノリティと言われる各種当事者・支援者団体、中野区行政、企業、学校等を巻き込んで、科研終了後もこの活動が展開するよう、中野区という現場に合う変化の道筋を立て、組織のつくり方、活動のあり方、問題解決手法などを策定した。 社会的意義としては、中野区がダイバーシティ推進のまちになるための基礎を作ったことである。
|