• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

保育参加を通した親の「学びの物語」アプローチとルーブリック評価の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02616
研究機関大分大学

研究代表者

永田 誠  大分大学, 教育学部, 准教授 (50435369)

研究分担者 鈴木 雄清  大分大学, 高等教育開発センター, 准教授 (00333253)
垂見 直樹  近畿大学九州短期大学, 保育科, 准教授 (10581473)
相戸 晴子  宮崎国際大学, 教育学部, 教授 (20598122)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード親の保育参加・参画 / 親の学び / 学びの物語 / 保育の質の向上
研究実績の概要

研究初年度の2019年度は,研究代表者(永田)と研究分担者3名(垂見,相戸,鈴木)に研究協力者(大村綾,菅原航平,大野歩)を加えて研究組織を構成し,6月・9月・2月の計3回の研究会を開催した。
①親の保育参加に関する実態調査≪担当:永田・鈴木≫:親の保育参加に関する実態調査は,公開シンポジウムの案内とあわせて大分県内の幼稚園・保育所・こども園438園を対象にwebでの予備調査を実施した。対象園がweb調査への参加経験が少ない等の理由から回答率が低く,調査方法としては質問紙での回答に親和性が高いことが明らかになった。
②保護者懇談会での親の「語り」の分析≪担当:永田≫:親の「語り」の分析では,Aこども園に就園する乳幼児の親を対象に,5月,10月,3月の年3回開催される0歳児~5歳児クラスの懇談会における縦断的調査を継続して実施した。ただ,3月の懇談会は,新型コロナウィルスの感染拡大を受けて中止となり,書面での家庭(親)と園(保育者)との情報交換に代替となった。また,これまでの調査データの分析ならびに論文投稿等を行った。
③「困難を抱える家庭」の保育参加分析≪担当:相戸・垂見≫:「困難を抱える家庭」の保育参加分析については,研究趣旨の賛同かつ長期的な参与観察可能園を選定が必要である。2019年度は,対象園の選定と協力依頼ならびに予備調査を実施し,次年度以降の観察調査実施の見通しが得られた。
その上で,研究知と実践知の往還と「子育てコミュニティ」創出に向けた信頼・協働関係構築を目的に公開シンポジウム「幼児教育・保育における「学び」と「育ち」を探る」を2020年2月22日に大分県で開催した。当日は,年度末ならびに新型コロナウィルス感染拡大の時期であったが,40名を超える大分県内外の幼児教育・保育関係者ならびに研究者等の参加があり,活発な議論が交わされ好評を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は,当初の計画通りに,研究会ならびに調査を実施することができた。また,成果報告(学会発表ならびに論文投稿)も,概ね計画通りに進行している。加えて,当初は,研究終了時に実施する予定であった研究成果の公開・還元のためのシンポジウムを毎年度実施することに変更するなど,研究分担者ならびに研究協力者の意欲的な協力によって,当初の計画・到達点を超えた成果も得ることができている。
一方で,①3月に予定していた保護者懇談会での親の「語り」の調査が,新型コロナウィルスの感染拡大を受けて中止となったこと,②親の保育参加に関する実態調査(web調査)が想定以上に回答率が低かったことなどから,一部研究計画・方法を見直す必要も生じている。
以上の理由から,本研究の達成度としては,「(2)おおむね順調に進展している。」と評価した。

今後の研究の推進方策

2020年度は,当初の予定通り,①親の保育参加に関する実態調査≪担当:永田・鈴木≫,②保護者懇談会での親の「語り」の分析≪担当:永田≫,③「困難を抱える家庭」の保育参加分析≪担当:相戸・垂見≫,④定期的な研究会と公開シンポジウムの開催の4点に取り組む予定にしている。また,研究の成果報告についても,日本生活体験学習学会等での学会発表・論文投稿を予定している。
一方で,昨年度末からの新型コロナウィルスの感染拡大を受け,各幼稚園・保育所等での調査や学会等が中止・延期となるなどの影響が出てきており,今後の研究遂行に支障が生じることが懸念される。研究会の開催についてはweb等での会議にて代替可能であるため,当面は先行研究のレビューやこれまでの調査データの分析に注力しながら,調査対象園と相談しながら調査時期を見極めていく。また,より充実した研究成果が得られるように,共同研究者と調査計画について協議・見直しを図っていく。
なお,上記の研究推進に関する経費については,計上した予算の範囲内で調査等を実施することが可能であり,予算執行には問題はない。

次年度使用額が生じた理由

2019年度は,一部計画等の見直しに伴う費目等の変更や新型コロナウィルスの感染拡大に伴う調査の中止等により,次年度使用額に残額が生じた。生じた次年度使用額については,概ね2020年度の研究計画の中で適切に執行できる予定である。ただし,新型コロナウィルスの感染状況によっては,2020年度の調査にも中止等の影響が生じることが予想されるため,研究分担者・協力者等の協力を得て,調査の見直しや組織の拡充等も検討することで,当初,計画した研究目標を達成していきたい。
具体的には,①「親の保育参加・参画に関する実態調査」を就学前保育施設を対象に質問紙の実施,②「保育参加過程での親の「学びの物語」の検証」における親の「学びの物語」アプローチ調査の拡充や調査で得られた親の「学び」の記録データ蓄積のためのデータベースの開発等にて使用する計画である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 親の「語り」を通した子育てにおける「学び」に関する考察(2)―クラス別懇談会での「語り」の変容に着目して―2020

    • 著者名/発表者名
      永田 誠
    • 雑誌名

      日本生活体験学習学会『生活体験学習研究』

      巻: 20 ページ: (掲載決定・印刷中)

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 絵本に関する保育環境の課題~様々な子どもの発達を促すための絵本を活用した保育~2020

    • 著者名/発表者名
      菅原 航平
    • 雑誌名

      別府大学短期大学部初等教育科・保育科児童学会『初等教育―研究と実践―』

      巻: 44 ページ: pp77-pp82

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 親の「語り」を通した子育てにおける「学び」に関する考察―クラス別保護者懇談会における家庭生活に関する内容に着目して―2019

    • 著者名/発表者名
      永田 誠
    • 雑誌名

      日本生活体験学習学会『生活体験学習研究』

      巻: 19 ページ: pp41-pp52

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域の子育て支援活動に参加する親子の生活行動の変容―低所得者層団地の実践事例より―2019

    • 著者名/発表者名
      相戸 晴子
    • 雑誌名

      日本生活体験学習学会『生活体験学習研究』

      巻: 19 ページ: pp41-pp52

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 家庭教育関連法令・政策の変遷にみる子育て主体の位置づけ2019

    • 著者名/発表者名
      相戸 晴子
    • 雑誌名

      教育科学論集(宮崎国際大学教育学部紀要)

      巻: 6 ページ: pp28-pp38

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 子どもの「主体的な学び」へ転換―ある保育園の事例から―2020

    • 著者名/発表者名
      垂見 直樹
    • 学会等名
      保育参加を通した親の「学びの物語」プロジェクト第1回公開シンポジウム
  • [学会発表] スウェーデン等における幼児教育・保育における「学び」を捉える取り組みから2020

    • 著者名/発表者名
      大野 歩
    • 学会等名
      保育参加を通した親の「学びの物語」プロジェクト第1回公開シンポジウム
  • [学会発表] 親の「語り」を通した子育てにおける「学び」に関する考察(2)―懇談会での「語り」の変容に着目して―2019

    • 著者名/発表者名
      永田 誠
    • 学会等名
      日本生活体験学習学会第21回研究大会
  • [学会発表] 学童期以降の子どもの姿から考える地域の子ども・子育て支援実践の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      相戸 晴子
    • 学会等名
      日本社会教育学会
  • [学会発表] 「子育てネットワーク実践がもたらしたもの」を検証する2019

    • 著者名/発表者名
      相戸 晴子
    • 学会等名
      日本社会教育学会(ラウンドテーブル「子どもに関わる大人の学び-親のエンパワーメントを支える関わりをさぐる―」報告)
  • [学会発表] 生活困窮家庭の子どもが地域活動に参加する可能性―乳幼児期からの地域参加支援実践の事例より―2019

    • 著者名/発表者名
      相戸 晴子
    • 学会等名
      基礎教育保障学会
  • [図書] 豊かな育ちのための保育内容総論2020

    • 著者名/発表者名
      垂見 直樹,大村 綾 他
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088102
  • [備考] 子どもと親の学びを生み出す発達資産としての生活体験を育む「地域家庭教育支援」

    • URL

      http://www2.ed.oita-u.ac.jp/nagata/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi