研究課題/領域番号 |
19K02695
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
柚木 朋也 北海道教育大学, 教育学部, 特任教授 (00311457)
|
研究分担者 |
藤枝 秀樹 国立教育政策研究所, 研究企画開発部, 教育課程調査官 (20741705)
並川 寛司 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (90192244)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 植物検索 / ベイズ推定 / 探究 / 検索プログラム / APG分類体系 / アブダクション |
研究成果の概要 |
本研究では,検索の過程が科学的探究の過程と類似していることを示した上で,学習者が主体的に使用し,検索の過程を通して様々な資質・能力を育むことができるベイズ推定を利用した植物検索教材を開発した。 検索の過程を分析し,検索においてはアブダクションが重要であり,それを容易にするベイズ推定を取り入れた。ベイズ推定のためのデータを得るための植物調査を行い,データの作成を行った。それらをもとに,植物検索教材を作成し,作成した植物検索教材を使用した授業実践を行った。
|
自由記述の分野 |
理科教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
検索の過程が科学的探究の過程と類似していることを示した上で,学習としての検索の意義を明らかにした。その上で,学習者が主体的に使用し,検索の過程を通して様々な資質・能力を育むことができるベイズ推定を利用した植物検索教材を開発した。そして,作成した検索プログラムを使用した授業実践を行った。 それらの結果,検索においてはアブダクションが重要であり,多くの候補となる植物名の中から候補となる植物名の絞り込みをいかに行うかについてはベイズ推定を用いたプログラムの開発が有効であることを示した。
|