研究課題/領域番号 |
19K02719
|
研究機関 | 宮城学院女子大学 |
研究代表者 |
伊藤 哲章 宮城学院女子大学, 教育学部, 准教授 (50735256)
|
研究分担者 |
柴田 卓 郡山女子大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (60762218)
山本 容子 筑波大学, 人間系, 准教授 (40738580)
板橋 夏樹 宮城学院女子大学, 教育学部, 准教授 (90733212)
佐久間 邦友 日本大学, 文理学部, 助教 (30761209)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 素朴生物学 / 幼小接続 / 生物概念 |
研究実績の概要 |
本研究では,幼小接続期における生物分野の効果的な教授法を検討するため,①幼児が日常生活での経験を通じて獲得する生物学的思考(素朴生物学)と,②児童が学習によって獲得する生物学的思考(学校生物学)を実証的に分析し,③素朴生物学と学校生物学の円滑な接続によって生じる児童の変容を明らかにすることを目的とする。そして,素朴生物学と学校生物学の相互作用に関する理論的考察によって,幼小接続期における小学校教師の生物分野の効果的な教授法を構築・提示する。 2021年度は、今までの幼児を対象とした調査研究より、生物分野における有効な教授法について考察を行った。その結果、幼小接続期における生物分野の有効的な教授法の一つは,生物学に関するある程度の知識(生物に関する素朴理論)を子どもがすでに獲得していることを念頭において子どもに接することである。このことにより,2つの教育的効果が考えられる。第1に,教師が子どものもつ生物概念に基づいて子どもの言動を推論し,より適切な子どもへの働きかけを可能とする。第2に,教師が生物に関する子どもの初期段階の知識を踏まえた効果的な学習計画を作成し,幼稚園と小学校の円滑な接続ができるようになる。 最後に,本研究の結果は次の2つの点で限定されたものであることを付言しておきたい。第1に,調査で用いた生物や無生物が特定の植物・動物・無生物に限定されたものであること。 第2に,調査対象が特定の幼稚園の幼児に限られていることである。今後は調査対象を拡大して調査を重ね,それらの結果を基に幼小接続期における生物教育のあり方を検討したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
小学校教師を対象とした調査ができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
児童が学習によって獲得する生物学的思考(学校生物学)を実証的に分析し,素朴生物学と学校生物学の円滑な接続によって生じる児童の変容を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた調査がコロナ禍の影響で実施できなかったため。
|