• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

幼小接続期における生物分野の効果的な教授法構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02719
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

伊藤 哲章  宮城学院女子大学, 教育学部, 准教授 (50735256)

研究分担者 柴田 卓  郡山女子大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (60762218)
山本 容子  筑波大学, 人間系, 准教授 (40738580)
板橋 夏樹  宮城学院女子大学, 教育学部, 准教授 (90733212)
佐久間 邦友  日本大学, 文理学部, 准教授 (30761209)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード素朴生物 / 幼小接続 / 生物概念 / 学校生物 / 楽天主義
研究実績の概要

今年度は、これまでの幼児の生物学的思考に関する調査を整理し、特に、幼児の楽天主義の観点から分析を加えた。その結果、以下の4点が明らかとなった。第1に、幼児は、望ましい特性は子どもに引き継がれ、望ましくない特性は子どもに引き継がれないとする傾向がある。第2に、幼児は、望ましくない特性は望ましい方向に変化すると信じる傾向がある。第3に、幼児は心理的特徴及び身体的特徴には楽天主義を適用し、遺伝的特徴には楽天主義を適用しない傾向がある。第4に、幼児は努力依存の楽天主義を適用する場合がある。幼児の楽天主義に関する今後の課題としては、次の2点があげられる。第1に、新しい技能習得への動機づけの機能を楽天主義がはたしているかどうかである。幼児は失敗経験が多いにも関わらず、技能習得への意欲を失わずにいられるのは、 楽天主義が動機づけとして働いている可能性がある。第2に、努力依存の楽天主義が、幼児期にどの程度みられるかである。努力依存の楽天主義は、児童期に強まるとする研究があるなかで、幼児期でも特性変容には努力・練習が必要とする思考をどのくらい保持しているかを更に確認する必要がある。最後に、幼児の心の理論に関する課題には限界があることを付言しておく。なぜなら、幼児が、調査で使用されることばの理解や課題の質問の意図にしたがう能力を必ずしも持ち合わせていると はいえないからである。これについて、マイケル・シーガル(2010)は、質問の意図や関連性を子どもが誤って解釈する可能性を極力減らすような課題を構成すれば、3歳までに、多くの子どもが心の理論の課題に正しく答えるようになると述べている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 素朴生物学と学校生物学の教授法に関する研究―幼児の楽天主義に着目して―2024

    • 著者名/発表者名
      伊藤哲章 吉見求
    • 雑誌名

      宮城学院女子大学発達科学研究

      巻: 24 ページ: 23-29

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 園庭環境が幼児の運動能力に及ぼす影響-森のようちえんの園児に注目して-2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤哲章 吉見求
    • 学会等名
      野外文化教育学会
  • [学会発表] 幼保小接続期における素朴生物と学校生物の円滑な接続と教授法に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤哲章 吉見求
    • 学会等名
      日本理科教育学会東北支部大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi