本研究は,数学的意味の協定と数学的表現の協定の2つを社会的相互作用の機能と捉えた上で,社会的相互作用を基軸とする授業デザインの枠組み及び授業改善を提起するものである。本研究の主な成果は,次の2点になる。 第一は,これまでの研究において研究代表者が理論的に提起した「数学的意味と数学的表現の相互発達に関するモデル」(相互発達モデル)をもとに,中学校第2学年「箱ひげ図」に関する授業モデルを策定したことである。第二は,第一の研究と同様の研究手法によって,高等学校・数学I「三角比」及び数学II「三角関数」に関する授業モデルを策定したことである。
|