研究課題/領域番号 |
19K02756
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
杉崎 哲子 静岡大学, 教育学部, 教授 (30609277)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | グローバル化 / ICTの活用 / アルゴリズム / 国語力 / 手書き / 書写書道 |
研究実績の概要 |
先の研究で開発した「筆記支援ツール」が形状上の機能を十分に発揮するためには、素材の選定が重要である。試作品は3Dプリンターによるシリコン成型だが、拘束感を取り除くには低反発のウレタン素材が適しており、それには金型の作成が必須であることが分かった。「筆圧の適正化」を目指す機器の開発についても、人体の骨格の構造をもとに考案した上記のツールがあれば事足りて、「点画の書き方の理解」は、新しい学習指導要領の解説にある「水書用筆」で学ぶことができる。このように研究計画を見直すと、グローバル化社会において最も必要なことは、膨大な情報を処理し、学習者が主体的に思考を深めていくためのICTの活用であるとの考えに至った。 そこで、現場教員の協力を得て国語教材を取り扱う前に、書写・書道とプログラミングとを結びつけることに着手し、書写・書道における思考の過程をアルゴリズムの考え方に落としこむことを試みた。特に書写の場合は評価項目を捉えやすいので、既にマトリックス表に書き留め、ルーブリック評価法につなげることを検討してきた。それをふまえ、書道における「表現の意図」をアルゴリズムの考え方に結び付けるための情報を収集した。 国語に関しては、「思考ツール」を授業者の「板書」と学習者の「ワークシート」に活かした東豊田小学校における実践では、児童個々の記したワークシートの共有こそが、効果的なICTの活用になり得ることを確認した。 また、ミャンマー人やベトナム人等の就労者の書字状況を調べ、「国際交流・ラウンジ」における書道体験講座の実施や、「第5回 ふじのくに地域・大学コンソーシアム」における留学生対象の日本文化体験コーナーの企画に携わるなど、国際交流の視点での書字の可能性を見出すことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
まず、現場教員の協力を得て、定期的に「教材を読む会」を開催したいと考えていたが、「働き方改革」の関係から声掛けが困難になったため、予定を変更して、国語教材を取り扱う前に、既にある程度の情報を収集できていた書写書道について着手することとした。 次に、試みようと考えていた「ICTを活用した国語の実践」についてであるが、児童個々の記したワークシートの共有こそが効果的なICTの活用になり得るということは確認できたものの、静岡市はICT化が進んでいないために検証に留まった。土肥小中学校の書写の実践ではICTを活用できたのだが、書写の授業においても、モニター上で文字の大きさを操作する程度ではなく、もっと重要な活用が考えられることから充足とは考えていない。ICTの活用については、設備の充実した城南静岡中学校高等学校において、国語科主任の酒井氏に協力いただく予定であったが、校内の研修の関係で、時間的に難しくなったため、次年度に延期することにした。 さらに予定外だったのは、年度末に予定していた心理学、医学的見地の検証と海外出張を、新型コロナウィルス感染拡大防止の措置によって、延期せざるを得なくなったことである。 このようなやむを得ない状況が生じたことにより、今年度は、当初の予定よりもやや遅れてはいるものの、早急に判断して無理に推し進めることはせず、先行研究を検証しながら考え方の再構築を重点的に行ってきた。その結果、重要度や優先順位を考えて研究計画を再検討しながら、できることを着実に進めることができたという点においては、この状況下では順調であるとも考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
国語の主な定番教材について、先行研究や実践報告から、教材研究と授業展開に関する情報を収集し、そこでの手書きとICTの生かし方について検討する。これについては、東豊田小学校の河野氏、城南静岡中学校高等学校の酒井氏の協力により、授業中の子どもの表れを観察・分析し、手書きする部分とICTを活用できる部分とを洗い出すという方法で進めたい。また、ワークシートやICTの活用を含めた板書計画を作成していく予定である。言語的な、または視覚的な、あるいは数量的な情報を受信して加工し、発信するという情報処理行動は、元来、どの時代にも人間が行ってきたことであるが、「情報」や「ICT」というと、国語とはかけ離れたように思ってしまう。しかし、国語の授業における思考の過程のアルゴリズム化という風に考えると分かりやすい。その際、「何を書き留めているか」が鍵になるため、評価法との関りを検討する必要があると考えている。 一方で、表現活動としての文字を書くことに関する情報を収集し、伝達のための書簡・尺牘についても、史的背景と共に検証し、「文字文化」としての書写書道の位置づけを確認していく。そのうえで、国際交流については、イベントの実施なども含めて、検証の機会を大事にしたいと考えている。 さらに、「手書き文字」変容の実態調査も実施し、特に、iPadやパソコン、スマートフォンの利用状況と書き文字との関係についても日本の伝統的な文字文化だけでなく、将来的な書字活動の方向性を見通して考えていく必要があるため、附属学校を中心に調査を行う。 附属学校には、調査だけでなく、今後の実践の検証段階で、協力を得たいと考えている。本研究が、特に小学校低学年からの国語の授業における書字活動の重要性を基盤に進めてきたことから、本学教育学部の附属小学校の国語科教員に協力を求めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
先の研究で開発した「筆記支援ツール」の素材のとして、低反発のウレタン素材を使用するには金型の作成が必須であることが分かったが、それは高額で、とても充当できるものではないことから、産学連携の方向で考えることとした。また、「筆圧の適正化」を目指す機器の開発については、それよりも優先するべき内容があることを確認したため、「思考の過程のアルゴリズム化」に向けたICT機器関連の物品の使用について、優先的に予算を充てていく。 やむを得ない状況が生じたことにより、延期したり、着手できなかったりした内容については、次年度に実施する。国語の「教材研究」と「実践報告」に関する情報収集には、謝金を予定している。I CTを活用した授業実践に必要なiPadや調査データの検証や分析に必要なハードディスク、短焦点のプロジェクター等、PC関連機器の購入を予定している。 新型コロナウィルス感染拡大防止の措置によって、延期せざるを得なかった国内、また海外出張についても、次年度に実行していく予定である。その他、関連図書の購入や文献の収集に関する予算を計上している。
|
備考 |
公立学校での研修講師、外国人就労者の書字状況の調査を実施するとともに、「国際交流・ラウンジ」における書道体験講座の実施(2019.11.26)、「第5回 ふじのくに地域・大学コンソーシアム」で留学生対象の日本文化体験コーナー(2020.2.8)を企画、子どもゆめ基金助成事業「イカした書-知って、感じて、伝え合おう」を開催して、楽しい書字活動を展開、「手書き展」で学校生活における手書きを紹介した。
|