• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

グローバル社会における国語力育成のための「手書き」を生かしたICT教材の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02756
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

杉崎 哲子  静岡大学, 教育学部, 教授 (30609277)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード書字活動 / 筆記支援 / 手書き / ICTの活用 / 文字文化 / 書表現 / 国語力 / 板書指導
研究成果の概要

第一の成果は、快適な書字活動のための筆記支援ツールを開発しモデルを制作したことである。これによって筆圧を適正にし、ICT化にも対応できる。第二の成果は、国語力育成のための授業展開における書字活動の検討である。板書を軸にして授業展開を考え、「手書き」場面の精選とICTの有効な活用を考えた。第三の成果は、文字化の意味と「手書き」の効用の検証である。書は、形や線質などの特徴を総合し人間の心情をも表出し「印象を表す言葉」の中にも自分の経験や感覚を重ねている。文字の手書きは、他者に向けての有効なメッセージとなる。
これらの研究結果を教育現場や日常生活に還元し地域貢献につなげたことが、最大の成果である。

自由記述の分野

書写・書道教育、国語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、まず、ICT化の促進を「手書き」に悪影響な脅威と捉えず、逆にツールを開発して「手書き」強化の教具と位置づけた。そして、教員養成としての「板書指導」を確立した。そこに、ICT化も含め学習者の書字のワークシートやノートに関する留意点を加えて研修用の動画を作った。また、筆文字の印象をAIに診断させるという画期的な実験を試み、「文字を手書きすることの本質」と「文字」の働きを明確にした。
このように、学術的な独自性と創造性に富んだ研究である。しかも、これらの成果を活かして、「漢字学習」のワークの市販書を刊行し、文字コミュニケーションの機会を提供して地域に貢献した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi