研究課題/領域番号 |
19K02778
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
澤田 麻衣子 群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (20645246)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 空間図形 / 読図 / 図表現 / 幾何教育 / 読図問題 |
研究成果の概要 |
本研究は、学習者の読図過程に用いる念頭操作内容を捉えるための算数・数学的な読図問題の作成を目的としている。そこで、算数・数学の学習場面で扱われている問題が、解答者の思考過程における映像的イメージ操作または言語的操作のどちらを主とするものかについて言及し、独自に算数・数学的な空間図形の読図問題を作成した。そしてその問題を中学生を対象に実施した。その結果、提示された空間図形の図の「見え方」が問題解決の結果に影響を与える実態を捉えることができ、算数・数学の学習における図表現や読図の位置づけ、学習者の読図過程に用いる念頭操作内容を捉える算数・数学的な読図問題のあり方を示唆する結果を得られた。
|
自由記述の分野 |
算数・数学教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
算数・数学の空間図形学習の場は論理的、系統的、抽象的に図形や空間を扱うことを通して空間認識の力を養うことのできる場である。その中で、空間図形を図に表現することは有効であるが、実際の授業場面では図を媒介した学習においてスムーズな教授が困難な状況がある。この要因の一つに空間図形を扱う上での図・言葉を用いた授業者の表現力が学習者の理解に大きく影響すると考える。本研究で作成した空間図形の読図問題の作成により、解答者の思考過程における視覚情報の影響により生じる問題点を明らかにした。この結果は、授業者が学習者の図形の性質などの理解を客観的に捉え、学習者の読図過程に適した教授方法の開発につながるものである。
|