• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

小学生の言語的課題の解決に向けた日本語学・心理学の連携的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02789
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

岩男 考哲  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (30578274)

研究分担者 宮地 弘一郎  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40350813)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード特別支援 / 言語 / オノマトペ / 絵本
研究実績の概要

本研究の目的は【身体的に支援が必要な児童と特別な支援を必要としない児童の言語習得の状況に(特に身体的事情に起因すると考えられる)差異は見れるか.見られるとしたら具体的にそれはどういったものなのか】を明らかにすることである.
その問題を明らかにするためには,大きく2つのタスクを行う必要があると考えていた.1つが【児童が触れる言語資料の(言語的な)特徴を明らかにすること】もう1つが【身体的な支援を必要とする児童とそうではない児童の言語使用の実態を明らかにすること】である.本来であれば,両方を同時に進めることが理想的であったのだが,新型コロナウイルス感染症の蔓延により,後者の調査(対面での調査を必要とする)が遅れざるを得ない状況にあった.
そこで本研究では,前者を予定よりも早く進め,後者は時間の許す範囲内で行うよう,方針を改めた.その結果,以下の3点が明らかとなった.「児童が触れる言語資料には形容詞の使用が少ない」「そこで用いられる形容詞は主に対象の外見・属性を述べるものである」「その形容詞の不足を補うかのようにオノマトペが多用されている」
この3点を受け,現在我々は,更なる言語資料の調査を行っている.まだ確定的なことは今後の考察次第だが,現状では,言語資料に見られるオノマトペも低年齢を対象とする言語資料であればあるほど,現場依存的なオノマトペが多い(=言語以外の文脈的な支えがないと意味が理解できないようなオノマトペが多い)ということが明らかになりつつある.
こうした成果に基づきながら,これからは徐々に規制が緩和されつつあることもあり,対面での児童の調査に取り掛かろうとしている状況である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上記のように,新型コロナウイルス感染症の蔓延による規制で対面式調査の開始が大幅に遅れたことが最も大きな原因である.しかし,それに代わる言語資料の調査は順調に行えているため,遅れもそれほど大きなものとは考えていない.また,先の規制も少しずつ解除される状況にあるため,それも十分に取り戻せる遅れであると考えている.

今後の研究の推進方策

これまでの言語資料の調査の結果と,予定している対面式調査の結果とを比較検討しながら,本研究の最終的な結論を導き出す予定である.更には,その成果を少しずつ学会等の公の場で報告していく予定でもある.既に海外での学会発表等も決まっており,その計画も少しずつ実現しつつあることを申し添えておく.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の蔓延の影響により,予定していた対面式の調査,ならびに学会発表等が中止に追い込まれた.その分の交通費等に余りが出たためである.しかし,既に現時点で数件,国内・海外ともに調査・研究発表の予定が決まっており,今後も増える予定であるため,残金も順当に使用できる予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 知的障害のある自閉症児が主体的に取り組みながら力を発揮する授業2023

    • 著者名/発表者名
      武田彩花, 宮地弘一郎
    • 雑誌名

      教育実践研究

      巻: 21 ページ: 171-180

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 調査に基づく児童の語彙獲得に関する日本語学・発達心理学の領域 横断的考察―重い身体障害児の【教育】から―2022

    • 著者名/発表者名
      岩男考哲,宮地弘一郎
    • 雑誌名

      2022年中国文化大学日本語文学科国際シンポジウム ―SDGs〈持続可能な開発目標〉とのコラボレーション― 会議論文集

      巻: 2022 ページ: 103-109

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 調査に基づく児童の語彙獲得に関する日本語学・発 達心理学の領域横断的考察 ―重い身体障害児の【教育】から―2022

    • 著者名/発表者名
      岩男考哲,宮地弘一郎
    • 学会等名
      2022年中国文化大学日本語文学科国際シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習者の母語に即した「やさしい言語(日本語)習得」をめざして2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤創, 藤原康弘, 岩男考哲, 仲潔
    • 学会等名
      第六回アジア未来会議
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi