• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

小学生の言語的課題の解決に向けた日本語学・心理学の連携的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02789
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

岩男 考哲  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (30578274)

研究分担者 宮地 弘一郎  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (40350813)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード教材分析 / 児童 / 言語的課題
研究成果の概要

本研究が当初に抱えた課題は,小学生の抱える言語的課題の原因を探るというものであった。その課題とは小学生間に語彙の質に差が見られること,主語・述語等の文構造の理解力に差があること,である。こうした課題に対して本研究は,低学年向けの絵本や教材の徹底した調査を行った(新型コロナウイルス蔓延により,児童の対話場面の調査が行えなくなり,教材分析に注力せざるを得なくなったためでもある)。その結果,対象年齢が低くなるほど,より現場依存的(辞書等に登録されていない「臨時的」)な表現が多用されることを明らかにした。こうしたことから,子供の言語的発達は現場依存から現場独立というモデルが想定されていると推測できる。

自由記述の分野

日本語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

低年齢向けの教材には現場依存的あるいは対者の支えが必要な言語表現が多用されることが明らかになった。この結果から,小学生の抱える言語的課題の原因の一端が説明できる。小学校へと入学し,子供たちは「個」としての対応を受けづらくなる。一方,彼らが触れる言語表現もより状況非依存的なものへと変化する。子供たちの間の言語理解の差が生じる原因とは状況依存から非依存への言語表現の質的変化についていけないことであり,「個」として受けられていたはずの支援の不在もそれに拍車をかけている。この指摘によると他者に比べ言語理解が劣る児童への対応は「個」によるものが望ましいということになる。教育面において重要な指摘と言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi