研究課題/領域番号 |
19K02791
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 目白大学 |
研究代表者 |
田尻 信壹 目白大学, 人間学部, 教授 (10436800)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 史料を活用した課題追究型授業 / 世界史授業のアーカイブ化 / 高大連携に基づく歴史授業 / 歴史授業への博物館の活用 / 歴史学習のアルゴリズム / 歴史授業の収集 / 歴史授業開発への支援 / 歴史的思考力の育成 |
研究成果の概要 |
本研究は、大学研究者と高校教員が共同して行うことを企図し、世界史を中心とした地歴科の歴史授業の現状を分析し、「史料を活用した課題追究型授業」モデルを開発して、社会科と地歴科の教員に向けて発信することである。そして、研究の成果が教員の授業実践力の向上に資することを期待している。 本研究では、大学研究者や高校教員へのインタビュー、歴史授業の見学、博物館での史料収集を行い、探究的歴史授業にかかわる研究を深めることができた。本研究の注目すべき成果としては、『探究的歴史授業の構図』(三恵社)を2022年に刊行し、「史料を活用した課題追究型授業」モデルについて検討し、提案できたことである。
|
自由記述の分野 |
教科教育学及び初等中等教育学関連
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、大学の教科教育学(社会科・地歴科教育学)の研究者や高校現場の地歴科教員と面談したり、地歴科の歴史授業をビデオ撮影したりして分析し、授業の実践上の課題を明らかにできた。また、2018年3月告示の高校学習指導要領の地歴科が目指す「史料を活用した課題追究型授業」モデルを検討して開発することができた。 研究成果は、筆者が研究成果の公開のために開設したホームページ(「世界史授業アーカイブ」)への公開や大学の紀要への投稿を通じて発表し成果の共有化を図ることができた。本研究での着目すべき成果としては、『探究的歴史授業の構図』(単著、三恵社)を研究期間中の2022年に刊行できたことである。
|