研究課題/領域番号 |
19K02835
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
加藤 圭司 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (00224501)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 科学を学ぶ意義 / 学習のレリバンス / 理科授業のデザイン原則 / 横断的認識調査 / 小・中学生 |
研究成果の概要 |
本研究の成果は、以下の2点に集約される。1点目は、「科学を学ぶ意義」の認識実態として、加齢や発達に伴って「自然事象に対する興味」→「有用性」→「文化的価値」と、科学を学ぶ意義の捉え方を広げられる生徒ほど、科学に関心を持ち続けられる傾向にあることが明らかになったことである。 2点目は、先の「科学を学ぶ意義」の認識に関わる3つの要素・側面が学習者の中に適切に生じるようにすることに向けて、理科授業のデザイン原則を、本田(2004)で示された「学習のレリバンス」の考え方を前提として、2つの軸による認識の変容モデルとして措定することができたことである。
|
自由記述の分野 |
理科教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現行学習指導要領における小・中学校理科の重点的指導項目にも挙げられているように、理科学習は、科学概念構築と共に「科学を学ぶ意義」を認識しそれを高めていくことが目指されるべきである。本研究では、児童・生徒の科学を学ぶ意義の認識実態を、加齢や発達の視点からとらえその特徴を明らかにしたことに加え、科学を学ぶ意義の認識を高める授業づくりに向けて、授業を構成する視点としてのデザイン原則の要素を抽出できたことが、大きな成果であると考える。 本研究で導出された理科授業のデザイン原則は、具体的な理科授業として具現化されて、実質的な成果の確認がなされることによって、その意義を明確にすることができると考える。
|