研究課題/領域番号 |
19K02837
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
室伏 春樹 静岡大学, 教育学部, 講師 (30609293)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 技術教育 / 情報教育 / 一貫教育 / プログラミング教育 / 教材開発 |
研究実績の概要 |
系統的なプログラミング教育を提案するため、先行研究の調査および教材開発に取り組んだ。計画当初以降に実施されたGIGAスクール構想との関連も踏まえ、大きく2系統の教材開発に取り組んでいる。 1.計画に基づくプログラミング教材の開発として、ESPer Developer基板を利用した教材群の設計・開発を行った。この教材群は車輪型移動ロボット・二足歩行ロボット・ドローンの教材として利用でき、二次元平面から三次元立体へと移動軸に着目した系統性を実現するものである。今年度においては車輪型移動ロボットと二足歩行ロボットの開発を終え、ドローンを実現するために先行研究の調査を行った。車輪型移動ロボットと二足歩行ロボットはレーザーカッターで切断したMDF材や3Dプリンターで出力した部品を利用することで、広範的な技術を学習する教材となっている。 2.GIGAスクール構想により1人1台端末の利用が大幅に前進し、プログラミング教育の実施も容易になったことから、各自治体で利用が進んでいるプログラミング教材に基づく系統的なプログラミング教育を提案する必要性が生じている。そこで、近隣自治体で利用が進んでいるmicro:bitを対象としたプログラミング教材の開発に着手した。市販のロボット教材の機能を調査し、系統的なプログラミング教育の指導として必要な要件を検討した。 上記1はトップダウン型、上記2はボトムアップ型のアプローチであり、アプローチは異なっても目的は系統的なプログラミング教育の提案である。今年度の調査研究や開発を踏まえて、翌年度は具体的な実践を展開していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19により出張が困難となったため、最新の情報を直接入手できない状況や、授業実践が困難な状況となり、カリキュラム検討の面で進捗に遅れがみられる。
|
今後の研究の推進方策 |
カリキュラム検討のための授業実践による評価は、COVID-19対応の観点から困難な状況が続くことが予想されるが、感染状況に応じて近隣中学校や附属中学校への働きかけを通して実現を目指していく。教材開発については新たにmicro:bitの利用に着手したため、こちらについても近隣中学校・高等学校や附属中学校との情報交換を行っていく。
|