研究課題/領域番号 |
19K02886
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
倉本 哲男 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (30404114)
|
研究分担者 |
丹藤 博文 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70523380)
中野 真志 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90314062)
高橋 美由紀 愛知教育大学, 教育実践研究科, 教授 (30301617)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | Ed.D.博士論文 / 教師教育の高度化・国際化 |
研究実績の概要 |
最大の成果は、前回に続いてEd.D. thesis examiner of Hong Kong University of Education【香港教育大学 Ed.D.博士論文・学外審査員】 として「Metacognitive Teaching for Developing Student Reading Comprehension Skills in the Chinese Language: A Cross-Case Analysis between Shanghai and Hong Kong」のEd.D.論文の審査委員を依頼されたことである(本審査は2021年7月)。この依頼を受けるために、各国際学会のシンポジウムを担当した。「ID74 Knowledge Management and Lesson Study in Japan From Curriculum Management Perspective」「ID 75 Lesson Study in Initial Teacher Training in Japan : From Curriculum Management Perspective」@Symposium World Association for the Lesson Studies 2020。以上が国際的な研究評価へとつながり、本Ed.D.学外審査員の依頼となった。その審査基準等を明らかにすることが、我が国のEd.D.導入の示唆となる。これを受けて国内では,日本教育経営学会,及び,日本学校改善学会等でも継続的に発表している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
博士課程において教員養成系の大学教員を育成する上で、「教育理論と実践の融合・往還」に必要な諸能力を習得させることを念頭におき、国内外のEd.D.カリキュラム・教授法の実態、及びEd.D.論文の指導論を調査した。これを援用し、博士院生の教育効果を質的・量的に検証することで、本学・博士課程の質的改善に寄与することを研究目的とした。今後、全国的に教職大学院の拡充期となるが、教育学研究科も含めて、ARを前提とする博士課程との「縦の接続」モデルの提案も重要課題である。 以上の事から、教職大学院と接続する博士課程の設置を検討する各大学にとって、有益な示唆を含む研究となり得る。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、我が国のEd.D.の展開にとっての示唆の一つに、University of Hawaiiの典型事例が示すようにEd.D. とARの整合性に関する研究(Ed.D./AR)が挙げられる。 その視点を踏まえ、より具体的なEd.D./AR能力とは、「1教育事象の因果関係を把握し、学校教育が抱える諸問題に対応した研究能力。」「2学術的知見を再構築し、教育方法、教材を開発する研究能力。」「3理論と実践の検証能力(データ処理能力)を身につけ、学校教育の実践を理論化し、指導に活かす能力。」等と整理でき、結論的に本研究からの示唆は、Ed.D. レベルの授業論や論文指導論等に対する有意義なヒントになり得る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Ed.D.プログラムの海外調査(主として米国)を実施する予定であったが,コロナ禍の影響で,その海外での調査は極めて困難であったことによる。しかし,これは次年度で実施する予定である。以上の理由により,余剰が発生した。
|