• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

文化言語の多様な子どもの発達障害症状の実態把握と認知特性に基づく支援法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K02944
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

北 洋輔  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (90627978)

研究分担者 加賀 佳美  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (20436877)
鈴木 浩太  四天王寺大学, 教育学部, 講師 (20637673)
櫻井 千穂  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (40723250)
奥村 安寿子  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 日本学術振興会特別研究員(PD) (60749860)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード発達障害 / 多言語 / 特別支援教育 / 外国人児童生徒 / 日本語教育 / 認知神経 / アセスメント / 発達心理
研究実績の概要

本研究は、国際結婚や移住などから家庭内と家庭外の言語が異なる文化的・言語的に多様な背景をもつ子ども(Culturally and Linguistically Diverse children:CLD児)を対象とする。本研究のゴールは、CLD児における発達障害症状の実態把握、および症状を評価するアセスメントバッテリーの開発と支援法の提案である。
五年目の2023年度は、アセスメントバッテリーの開発と統合を目標とした。具体的には、発達障害の1つである発達性協調運動障害(Developmental Coordination Disorder:DCD)に関連する症状について評価法の開発を行った。評価法として協調運動機能に関わるドーパミン(DA)神経伝達系と運動反応抑制に関わる神経活動の評価を組み合わせたバッテリーを取り入れた。前者は、ヒトの生体試料を用いた遺伝子多型による判別を行い、後者では頭皮上脳波による事象関連電位の評価を用いた。これらの評価法を約100名程度の対象者に実施した結果、DA神経伝達系と神経活動の両面で脆弱性が重畳するヒトにおいて、粗大運動機能や姿勢保持能力が低下することが明らかとなった。一方で、DA神経伝達系と神経活動のどちらか一方が適切に維持されていれば、協調運動機能が低下しないことも明らかとなった。これらの評価法は生体試料や生体反応を利用したものであり、CLD児の言語的・文化的な差異による影響を最小化した客観的なアセスメントバッテリーとして利用できるものと考えられた。これらの知見は、査読付論文として学術誌での誌面発表の他、一般向け講演活動等として社会周知活動に取り組んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初に設定した研究計画に即して順調に進んでいる側面と、やや遅れている側面がある。順調に進んでいる部分は、アセスメントバッテリーの開発である。本年度までにアセスメントバッテリーとして、音韻認知能力・実行機能・協調運動機能の開発に成功している。いずれも言語的・文化的な影響を最小化した形での客観的な評価法となっており、CLD児の評価として有用なものであると考えられる。これらは、当初の計画を上回る形で成果が得られており、査読付論文や講演活動として公表している。
一方で、やや遅れている側面は支援法との連動である。遅れている主たる原因は、新型コロナウイルス感染症の影響である。特に、感染症以降は計画していた臨床介入研究の見直しが求められており、当初の計画から変更して進めている部分がある。そのため、研究期間を再度延長し、開発したアセスメントバッテリーに基づいて支援法の提案を2024年度に行い、当初の計画を達成する予定である。

今後の研究の推進方策

2024年度は、アセスメントバッテリーの統合とそれらに基づいた支援法の提案を行い、当初の研究計画を達成する予定である。具体的には、開発したアセスメントバッテリーに基づいて対象者の評価を行いプロフィールを算出する。算出されたプロフィールから対象者に適切な支援法を選択するプロトコルの提案を行う予定である。アセスメントでは、従前どおり心理学実験による行動指標、および近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)や脳波(EEG)などの非侵襲的脳機能計測を利用した生理指標を継続利用する。生理指標は感染症予防対策を十分に講じた形で実施する予定である。これらの準備状況は概ね整っており、2024年度は予定通りに研究が遂行できるものと考えている。

次年度使用額が生じた理由

2024年度は、アセスメントバッテリーの統合とそれらに基づいた支援法の提案を行い、当初の研究計画を達成する予定である。具体的には、開発したアセスメントバッテリーに基づいて対象者の評価を行いプロフィールを算出する。算出されたプロフィールから対象者に適切な支援法を選択するプロトコルの提案を行う予定である。アセスメントでは、従前どおり心理学実験による行動指標、および近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)や脳波(EEG)などの非侵襲的脳機能計測を利用した生理指標を継続利用する。生理指標は感染症予防対策を十分に講じた形で実施する予定である。これらの準備状況は概ね整っており、2024年度は予定通りに研究が遂行できるものと考えている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Helsinki(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      University of Helsinki
  • [雑誌論文] Cognitive Orientation to Daily Occupational Performance: A Randomized Controlled Trial Examining Intervention Effects on Children with Developmental Coordination Disorder Traits2023

    • 著者名/発表者名
      Yasunaga Masanori、Miyaguchi Hideki、Ishizuki Chinami、Kita Yosuke、Nakai Akio
    • 雑誌名

      Brain Sciences

      巻: 13 ページ: 721~721

    • DOI

      10.3390/brainsci13050721

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interaction during online classes fosters engagement with learning and self-directed study both in the first and second years of the COVID-19 pandemic2023

    • 著者名/発表者名
      Gherghel Claudia、Yasuda Shoko、Kita Yosuke
    • 雑誌名

      Computers & Education

      巻: 200 ページ: 104795~104795

    • DOI

      10.1016/j.compedu.2023.104795

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Structure of Working Memory and Its Relationship with Intelligence in Japanese Children2023

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Yoshifumi、Kita Yosuke、Oi Yuhei、Okuzumi Hideyuki、Lanfranchi Silvia、Pulina Francesca、Mammarella Irene Cristina、Allen Katie、Giofr? David
    • 雑誌名

      Journal of Intelligence

      巻: 11 ページ: 167~167

    • DOI

      10.3390/jintelligence11080167

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Preimplantation genetic testing using comprehensive genomic copy number analysis is beneficial for balanced translocation carriers2023

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Aya、Kuroda Tomoko、Kawasaki Nami、Kato Keiichi、Shimojima Yamamoto Keiko、Iwasa Takeshi、Kuwahara Akira、Taniguchi Yuka、Takeshita Toshiyuki、Kita Yosuke、Mikami Mikio、Irahara Minoru、Yamamoto Toshiyuki
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics

      巻: 69 ページ: 41~45

    • DOI

      10.1038/s10038-023-01202-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Dopaminergic Neurotransmission and Neural Activity Involved in Motor Response Inhibition on Motor Coordination Function2023

    • 著者名/発表者名
      SHIRAKAWA YUKA、KITA YOSUKE、SUZUKI KOTA、KAGA YOSHIMI、KITAMURA YUZUKI、OKUZUMI HIDEYUKI、INAGAKI MASUMI
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Physiological Psychology and Psychophysiology

      巻: 41 ページ: 120~131

    • DOI

      10.5674/jjppp.2302si

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ADHDと発達性協調運動症2024

    • 著者名/発表者名
      北洋輔
    • 学会等名
      日本ADHD学会第15回総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Movement ABC-2の日本人小児への適用2023

    • 著者名/発表者名
      北洋輔
    • 学会等名
      第 65 回日本小児神経学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Developmental dyslexia in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      KITA, Yosuke
    • 学会等名
      JSLS2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 不器用児(発達性協調運動症児)の脳機能2023

    • 著者名/発表者名
      北洋輔
    • 学会等名
      第53回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 招待講演
  • [備考] 慶應義塾大学 文学部 心理学専攻

    • URL

      https://psy.flet.keio.ac.jp

  • [備考] 慶應義塾大学 認知発達研究室

    • URL

      https://cogdevlab.jp

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi