• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

自閉スペクトラム児のコミュニケーションスキルに関する実験語用論的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K02954
研究機関愛媛大学

研究代表者

三浦 優生  愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (40612320)

研究分担者 江上 園子  白梅学園大学, 子ども学部, 准教授 (10451452)
久津木 文  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (90581231)
冨田 享子 (神井享子)  愛媛大学, 教育学部, 講師 (70908920)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード自閉スペクトラム / 語用論 / プロソディ / 取り立て詞
研究実績の概要

2022年度は、自閉スペクトラム症および定型発達の小学生児童を対象に、主題および対比という2つの異なる機能を持つ取り立て詞ハの理解、そして、助詞あるいは先行する名詞にともなう強調プロソディの有無による解釈への影響を、行動実験課題を用いて調査した。課題では、3モーラから成る名詞とその色を表す、取り立て詞ハを含む刺激文を音声で再生し(例:めがねは緑色です)、画面上に4つの画像を呈示した。参加者には、4つのうち発話文に対応する画像を選択するよう求め、その回答を分析した。同時に、音声再生時の参加者の4画像への注視行動を、アイトラッカ―(Gazepoint GP3)によって記録した。実験条件として、取り立て助詞ハに強調プロソディが伴う対比条件と、伴わない主題条件が設定された。主題条件では、名詞+助詞の再生後に1画像を、色の言及後に残り2画像を除外可能であるが、対比条件では、名詞+助詞の再生後に2画像を除外でき、プロソディに基づく素早い処理が為されていれば、注視時間に反映されると予測した。調査の結果、児童による画像選択からは、取り立て助詞を伴う単純な発話の理解は、両群共に天井効果を示した。取り立て詞に基づく含意には文脈の考慮を必要とせず、語用機能に問題が指摘されるASD児においても比較的容易であることが考えられる。一方、視線測定による結果では、群間で異なる傾向が認められた。TD群においては、いずれの条件でも発話呈示後の短い間に正解画像を特定していたが、ASD群においては、対比条件においてのみ、正解画像を注視した。このことは対比のプロソディがASD群の解釈を早めていることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020-2021年度はコロナ禍で対面調査が叶わなかったが、2022年度より対面調査を開始しデータ収集を行うことができた。当該年度が最終年度であったが、ひきつづきデータの補強や追試が必要であるため、実施期間を延長することとした。

今後の研究の推進方策

2023年度は追試実験を行い、取得したデータの分析を進める。課題のデータとともに取得している、児童の生活年齢、自閉症度、言語機能、コミュニケーションスキルといった変数が、語用機能の発達と関連があるかどうかについても検証を進める。これらについて、学会での発表および論文化を目指す。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた研究協力謝金を他予算でまかなうことができたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ASD児における取り立て助詞ハの解釈とプロソディによる影響.2023

    • 著者名/発表者名
      三浦優生, 松井智子, 藤野博, 東條吉邦, & 計野浩一郎.
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
  • [学会発表] 取り立て詞を伴う発話の含意理解の発達2022

    • 著者名/発表者名
      三浦優生
    • 学会等名
      第15回動的語用論研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi