• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

アクターネットワーク論を枠組みとした大学生のエージェンシーを高める教育環境の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02984
研究機関明治大学

研究代表者

岸 磨貴子  明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (80581686)

研究分担者 青山 征彦  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (60337615)
今野 貴之  明星大学, 教育学部, 准教授 (70632602)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードアクターネットワーク理論 / インプロ(即興演劇) / パフォーマンス / ニューマテリアリズム / エージェンシー / 学習環境デザイン
研究実績の概要

ほぼ予定通り、文献調査、アクションリサーチ、教材開発を進めることができた。
文献調査について、アクターネットワーク理論(Actor Network Theory:以下ANT)が援用されている文化人類学、文化地理学、フェミニズム研究にも文献調査を広げ、それら関連書籍や文献を読む研究会を立ち上げ、定期的に実施している。さらに、近年、ドゥルーズの思想に強い影響を受けたニューマテリアリズムと総称されるアプローチが形成されつつあるが、その中にANTの影響を受けたものも多く見られるため、そうした近年の潮流との関連についても検討を進めている。文献研究の成果として、青山(2022)では、スポーツ研究の一環として、パラリンピックにおける代表的なアスリートであるマルクス・レームを題材に、ANTの立場からエージェンシーについて議論した。
アクションリサーチとしては、2020年度の実践(屋久島の高等学校と大学生によるオンラインでの協働実践)を、教員に視点を置いた研究(菊池・今野・岸 2022)と学生に視点を置いた研究(久保・岸 2022a, b)として発表した。新たな実践研究として、VR/ARを活用した取り組みを始めた。学生らが経験したことがない、やりかたがわからない活動をいかに協働しながら実現していくかについてエスノグラフィックな調査を通してデータを収集している。その様相を振り返りの観点から分析したものを岸・青山(2022)が中間報告として発表した。
教材開発については、学習者のエージェンシーが発揮される学習環境デザインについて、動画コンテンツを制作、配信した。また、エージェンシーを発揮する場のデザインについて、実践者がその概念を学び実践できるようになるため、その具体的なアプローチ紹介するウェブサイトを構築し、さらに、月に1度(第1日曜日)にオンラインでワークショップを実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は,ANTを理論的枠組みとし高等教育の学生がICTを活用しながら即興的・協働的に知識を構築していく教育環境を構成する社会-技術的ネットワークの構造を明らかにすると同時に,その環境を作り変えたり,生み出したりするための資質・能力(エージェンシー)を高めるための教育環境を開発することである.
現在までの進捗状況として、すでに「ICTを活用しながら即興的・協働的に知識を構築していく教育環境を構成する社会-技術的ネットワークの構造を明らかにする」研究を2019年2021年度の3か年にわたり実施し、その研究成果を発表してきた。2021年度に取り組んだアクションリサーチは次の3つである。ひとつは、オンライン授業を経験した学生たちの学びに対する意識と態度の変容である。オンライン授業を経験し、学生らが自らの学習環境をどのようなプロセスを経て構築していったかについて明らかにした。2つめは、VR/AR技術を活用したワークショップの開発である。学生らが最新のテクノロジーであるVR/ARを活用してワークショップという活動を生成するプロセスを調査し、その実現を支える社会-技術的ネットワークの構造を分析した。3つめは、オンラインでの振り返りに関する研究である。オンライン上で経験の共有をすることが学生の学習活動での思考や経験とどのように相互に関連していたかを明らかにした(岸・青山 2022)。
また、2021年度に、最終年である2022年に実施する予定であるフィールドワークの実践準備を始めた。新型コロナ感染拡大防止の観点から2020年度から予定をしていた国内外のフィールドワークの実施を延期していたが、2022年度に、鹿児島県屋久島と神奈川件真鶴でフィールドワークを実践できるように調整、準備を行った。

今後の研究の推進方策

本研究の最終年では、主に次の3つを行う。
第一に、本研究を通して最終的に絞られた次の2つの問いを軸とした文献レビューである。まず、学生のエージェンシーをパフォーマンスとして捉え、新しい活動をデザインする概念的道具としてANTをどのように活用できるかを検討する。ANTは、もともとホタテの養殖や新交通システムの開発、パスツールによる種痘の発明といった活動を採り上げて、そこで生じた関係を時間軸に沿って分析していくという方法論であり、新しい活動を生み出すものとは考えられていなかった。しかし、ラトゥールによる『社会的なものを組み直す』では、現在の実践で生じている結合とは異なる結合を考えることで新たな実践を生み出す可能性が議論されている。そのため、ポストアクターネットワーク理論とも称されることのある近年のANTの展開を踏まえて、エージェンシーを従来よりもダイナミックに捉え、パフォーマンスとして位置づけ直す可能性を模索したい。もともとのANTでは、エージェンシーはさまざまな関係から生み出された効果と位置づけられているが、このような見方では、新しい関係を生み出そうとするエージェンシーはうまく扱うことができない。パフォーマンスという見方を導入することにより、エージェンシー概念のアップデートを図る。
第二に、2021年度の進捗状況で報告した実践を事例とした研究成果の執筆を行う。具体的にはANTの理論的枠組みから「VR/ARを活用した学生主体の活動の生成プロセス」「オンラインでの振り返りの多義性」についてまとめる予定である。
最後に、本研究が当初予定していたフィールドワークを事例としたアクションリサーチである。2022年度では感染対策をとることで、大学によるそれらの制限が緩和されたことから、鹿児島県と神奈川県でフィールドワークを実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究が当初予定していたアクションリサーチのひとつに、国内外のフィールドワークの実践がある。しかしながら、2020年からコロナ感染拡大防止の観点から実施できず、国内外の出張に関する旅費を執行できなかった。2022年度には、コロナ感染対策の上、実施ができる見通しであったことから、延長し、国内でのフィールドワークを事例としたアクションリサーチを行うことにした。
また、学会などがすべてオンラインで実施となり、出張のための計上していた旅費を全く執行しなかった。一方で、オンラインを活用した実践研究をはじめることができたため、新たな実践研究のためにそれらを利用することにした。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 大学のオンライン授業における「つながる学び・広がる学び」の今とこれから2022

    • 著者名/発表者名
      岸磨貴子
    • 雑誌名

      早稲田教育ブックレット

      巻: 26 ページ: 47-69

  • [雑誌論文] 教員研修としての遠隔協働経験の可能性と課題:私立高校教員と大学生によるSDGsゲーム教材開発を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      菊池 亮平、今野 貴之、岸 磨貴子
    • 雑誌名

      JAMCOオンライン国際シンポジウム

      巻: 30 ページ: 55-66

  • [雑誌論文] 学生のエージェンシーが高まる学習環境デザイン:高等教育におけるワークショップ型・プロジェクト型授業を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      岸磨貴子
    • 雑誌名

      明大専教連会報

      巻: 116号 ページ: 27-37

  • [雑誌論文] 学生の歴史性に着目した正課外の学習ー参加の動機の分析を通してー2021

    • 著者名/発表者名
      久保槙祐野、岸磨貴子
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 4 ページ: 53-60

  • [雑誌論文] 書評 ホルツマン, L.(著)岸 磨貴子・石田 喜美・茂呂 雄二(編訳)(2020). 「知らない」のパフォーマンスが未来を創る:知識偏重社会への警鐘 ナカニシヤ出版2021

    • 著者名/発表者名
      青山征彦
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 28巻2号 ページ: 314-315

  • [学会発表] 振り返り活動の多義性:アクターネットワーク論を枠組みとして2022

    • 著者名/発表者名
      岸磨貴子、青山征彦
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年春季全国大会
  • [学会発表] 公正な学習環境としてのICT2021

    • 著者名/発表者名
      岸磨貴子
    • 学会等名
      日本教育メディア学会2022年全国大会
  • [学会発表] 探究学習における「聞き手」としての教師の役割 -社会完成活動のインプロを通した会話の生成に着目して-2021

    • 著者名/発表者名
      岸磨貴子・黒木歩・佐久間和
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年春季全国大会
  • [学会発表] The Dynamic Change of Student’s Motives and Learning Experiences during Extra-curricular Activity2021

    • 著者名/発表者名
      Mayuno KUBO, Makiko KISHI
    • 学会等名
      International Conference for Media in Education 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Card Game using Dramatical Methods -A Study of English Communication-2021

    • 著者名/発表者名
      Wataru Shibata, Makiko KISHI
    • 学会等名
      International Conference for Media in Education 2021
    • 国際学会
  • [図書] アスリートたちが変えるスポーツと身体の未来: セクシュアリティ・技術・社会 第4章 マルクス・レーム―非―人間とネットワークする身体―2022

    • 著者名/発表者名
      青山征彦
    • 総ページ数
      266(うち分担部分 21ページ)
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      978-4000615280
  • [備考] i.laboー学習者が活躍する場のデザインのためのアプローチ

    • URL

      http://japanallstars.jp/i.labo

  • [備考] 都内高校生向けのVRを活用した多文化共生・異文化理解ワークショップの実施

    • URL

      https://www.meiji.ac.jp/nippon/info/6t5h7p00003fkg06.html

  • [備考] オンライン授業PLUSーオンライン授業をつくる「会話のトビラ」パターンカードの開発

    • URL

      https://www.meiji.ac.jp/nippon/info/2021/6t5h7p00003f9y4m.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi