研究課題/領域番号 |
19K02988
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 四国大学短期大学部 |
研究代表者 |
富岡 直美 四国大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (00644262)
|
研究分担者 |
大野 宏之 四国大学, 経営情報学部, 教授 (80787002)
栢木 紀哉 龍谷大学, 経営学部, 准教授 (40300389)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | USR(大学の社会的責任) / FD(faculty development) / SD(Staff development) / ICT |
研究成果の概要 |
本研究は、USR(大学の社会的責任)意識を醸成するための教職協働初任者研修を開発,研修での対話を促進するICTツールの開発,および参加者の研修を通じた自分の仕事に対する意識の変化と組織運営への影響を測定し研修を評価することを目的とした。本研究の成果は,①USR意識を醸成するための教職協働初任者研修を開発したこと,②ファシリテーション支援システムを開発し実装したこと,③開発した研修が参加者の仕事の社会的価値の認識を高め,さらに仕事への動機づけやエンゲージメントにも影響することを示唆したことである。
|
自由記述の分野 |
教育工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義は、①大学での研修に仕事の価値認識を扱う研修の提案、対話を促進するファシリテーション支援ツールの開発、などの教育工学的意義、および②社会的責任を学ぶと自分の仕事の社会的価値の認識が高まることや、その結果、動機づけやエンゲージメントを高めると示唆した教育心理学的意義があげられる。 社会的意義は、①本研修にが社会に価値を提供することのできる人材を育成し,より良い社会の実現に貢献できる可能性があること、②授業でのアクティブラーニングや会議においてファシリテーションを行い,組織内で対話を生み出す力を高める可能性があることである。
|