研究課題/領域番号 |
19K02989
|
研究機関 | 釧路工業高等専門学校 |
研究代表者 |
佐川 正人 釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (60435394)
|
研究分担者 |
寺本 尚史 秋田工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (00315631)
河村 豊 東京工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (10369944)
永吉 浩 東京工業高等専門学校, 電子工学科, 教授 (80251586) [辞退]
池田 陽紀 奈良工業高等専門学校, 電気工学科, 講師 (20759849)
木村 竜士 高知工業高等専門学校, ソーシャルデザイン工学科, 准教授 (90571810)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 再生可能エネルギー / 工学教育 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は「再エネ分野に関する専門人材育成のための工学(技術者)教育プログラム手法開発」である.この目的に対して次の様な研究活動を実施した. ①「再生可能エネルギーに関する教材」作成を実施した.これは研究代表者や研究分担者の知見から集約されたものだけでは無く,学生の立場からどのようにしたら教育効果が現れるかという視点を加味するために,通常教育業務の中の講義において学生とともに作成した.②「再エネを地域から生み出すという視点から,地域の地方公共団体が主催する会議や研修会に参加した.たとえば2019年5月には「釧路地域省エネ・新エネ導入推進会議」参加,2019年10月には「北海道水素フォーラムinしらぬか」と「釧路地域水素エネルギー研究会第1回研修会」へ参加してきた. ③独自の勉強会,施設見学会としては2019年8月に再生可能エネルギーの一つとして揚水式発電所である北海道電力株式会社北海道電力京極発電所とこれと一体となって発電する北海道電力泊発電所の見学会を実施し,同時に研究協力者である東京高専名誉教授土井淳先生による講演会(「日本のエネルギー選択と温室効果ガス削減目標」)並びに勉強会を実施した.2019年9月には日本最大級の水力発電所である関西電力黒部第四発電所の施設見学を実施し,基調講演として研究協力者による「再生可能エネルギーと黒部第四発電所」の基調講演をもとに,研究会を実施した. これらの研究活動を周知するために,独立のホームページを作成し,研究活動等を公開した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究目的としていた点を着実に実行している. まず,「工学教育プログラムの構築」という点では,教材の作成に取り組んでおり,順調に進んでいる.また,このプログラムの構築のためには新しい知見を得るために,各種施設の見学,研究会が必要であるが,これらも実施している.情報公開の手段としてのWebページの作成も実施済である.
|
今後の研究の推進方策 |
計画2年目であり、教材開発を継続して進めるとともに、教材資料の情報収集のための研究会の開催、現地視察、地域自治体等が開催する勉強会へ積極的に参加する。また,各種研究活動を実施した際にはWebにて公表する.また,これら実施事項についてのフィードバックも行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
格安航空券を使うなどして旅費の効率化を図ったものであり、次年度において主に旅費として使用する予定である。
|