• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

国家再エネ100%を目指す専門人材育成のための工学教育プログラムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02989
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関釧路工業高等専門学校

研究代表者

佐川 正人  釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (60435394)

研究分担者 寺本 尚史  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (00315631)
河村 豊  東京工業高等専門学校, 一般教育科, 嘱託教授 (10369944)
永吉 浩  東京工業高等専門学校, 電子工学科, 教授 (80251586)
池田 陽紀  奈良工業高等専門学校, 電気工学科, 講師 (20759849)
木村 竜士  高知工業高等専門学校, ソーシャルデザイン工学科, 准教授 (90571810)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード再生可能エネルギー / 工学教育プログラム / 専門人材育成 / 工学教育 / 国家再エネ100%
研究成果の概要

本研究は各地の再生可能エネルギーに関する資料を収集し,教材・カリキュラム・教育プログラムを作成し,実際の講義等に展開するものである.主な実績を3点記載する.
①研究代表者・分担者の所属する各校では,作成した再生可能エネルギーに関する教材等を利用し,オンライン講義・オンデマンド講義に対応した,新たなカリキュラムを作成し,実施・展開した.②作成した教材を用い社会人や中高生を対象に講演会を実施した.たとえば2022年6月19,21日に講演会を実施した.なお,これは地球環境と産業化研究会が主催である.③2022年8月23日に長崎県五島市の椛島沖風力発電浮体建設,潮流発電実証サイトなどを視察した.

自由記述の分野

自然地理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

教材・カリキュラム作成の結果,「地球環境と産業化研究会」より社会人や中高生を対象に講演会を依頼されたり,「北海道洋上アカデミー」より再生可能エネルギーに関する意見交換の場を設けていただいたりするなど,得た知見・教材・カリキュラムの社会還元を実施することができたので社会的意義はあった.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi