• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

パーソナル・バイオテクノロジー

研究課題

研究課題/領域番号 19K02994
研究機関公益財団法人山口市文化振興財団

研究代表者

津田 和俊  公益財団法人山口市文化振興財団, 山口情報芸術センター, 専門委員 (40545076)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードバイオテクノロジー / COVID-19 / 新型コロナウイルス / DIY / 個人用防護具 / 生物学 / 生態系
研究実績の概要

2020年度は、COVID-19感染拡大を受けて、公開プログラムをオンラインに移行した。

パンデミック状況下におけるパーソナル・バイオテクノロジーの役割について、国内外の実践者とオープンに議論する場として、オンライン・トークイベント「YCAMオープンラボ2020:続・ナマモノのあつかいかた」を企画し、2020年6月7日から8月2日にかけて、全9回にわたって実施した。各回では、インドネシア、ガーナ、オーストラリア、日本、オーストリア、米国、台湾、スロベニアと遠隔でつなぎ、各国や各都市の現状や、COVID-19感染拡大下におけるバイオやアートを取り巻く多様な実践事例や考え方を伺い、意見交換し、配信した。各回のトピックは「個人用防護具をつくって届ける」「検査のためのDIYハードウェアを共同開発する」「検査のための試薬の供給体制をつくる」「生物学をもっと広く学び理解する」「身近にある生態系を拡張する」「バイオアートの役割や可能性を再考する」「周りのウイルスや微生物について調査する」「市民参加を促す情報プラットフォームをつくる」「国際的なネットワークで連帯して協働する」である。全ての収録映像(英語音声・日本語字幕)は、YCAMのポータルサイトでアーカイヴ公開している。本企画に関連して、COVID-19感染拡大下の初期段階における日本のDIYコミュニティの対応、特にDIYフェイスシールドの共創の状況についての論文が、国際ジャーナル 「SDRJ」に掲載された。

また、2019年度に開催したcontact Gonzoとの展覧会「wow, see you in the next life./過去と未来、不確かな情報についての考察」の研究成果を、ナノポア・シーケンシング技術を芸術表現分野の展覧会やパフォーマンスに応用した先駆的な事例として、国際会議「NCM2020 Online」で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

COVID-19感染拡大の影響を受けて、オンラインに移行するという変更はあったが、広くパーソナル・バイオテクノロジーの可能性について、また、COVID-19状況下におけるパーソナル・バイオテクノロジーの役割などについて、国内外の実践者や一般の方々と共有できている。

研究実績の概要欄に記載した内容の他にも、12月23日から2021年3月13日まで、約12週間にわたって開催された、環境省主催の実践型研修プログラム「migakiba」に現地アドバイザーとして参加した。5つの開催地域のひとつを山口県山口市が担当し、YCAMバイオ・リサーチのメンバーが現地事務局となって、計5回のウェビナー(オンライン・セミナー)や、オンラインの発表会を実施した。山口市では「土着のサイエンス」をテーマに、バイオテクノロジーやサイエンス、遊びを通して、子どもから大人までが分け隔てなく自然環境や生態系、生活のあり方を学び合う場や方法などを探求した。

また、8月には、バイオテクノロジーについて自宅で実験しながら学ぶ中学生向けのオンラインワークショップ「KIDS’ WORKSHOP 2020:バイオ祭」(六本木ヒルズ)に講師のひとりとして遠隔参加した他、福岡市博多区のエンジニアカフェのイベントで「エンジニアとパーソナル・バイオテクノロジー」をテーマに遠隔で講演をおこなった。10月には、「Global Community Bio Summit 4.0」に遠隔参加し、海外のDIYバイオ・コミュニティのメンバーと情報共有をおこなった他、食に関するバイオテクノロジーなどの技術の環境影響評価の国際会議「LCA Food 2020」に遠隔参加し
た。2021年3月には、東京大学STIG主催のバイオエコノミーに関する勉強会で、パーソナル・バイオテクノロジーに関するYCAMの研究や教育活動、芸術表現活動について話題提供した。

今後の研究の推進方策

パーソナル・バイオテクノロジーに関する研究成果をウェブサイトで公開すると同時に、アーティストや研究者との共同調査・制作、学習プログラム開発などをさらに進める。

COVID-19感染拡大の状況を踏まえて、バイオテクノロジー、災害、倫理、サステイナビリティの側面から食に関するリサーチをおこなう予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] SymbioticA(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      SymbioticA
  • [国際共同研究] Moderna galerija Ljubljana(スロベニア)

    • 国名
      スロベニア
    • 外国機関名
      Moderna galerija Ljubljana
  • [国際共同研究] Lifepatch(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Lifepatch
  • [国際共同研究] The International MetaSUB Consortium(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      The International MetaSUB Consortium
  • [国際共同研究] Hive Biolab(ガーナ)

    • 国名
      ガーナ
    • 外国機関名
      Hive Biolab
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      2
  • [雑誌論文] Co-design of Do-it-yourself Face Shield in Japan Under COVID-19 Pandemic2020

    • 著者名/発表者名
      Kazutoshi Tsuda, Mariko Sakuragi
    • 雑誌名

      Strategic Design Research Journal

      巻: Vol.13, No.3 ページ: 502-510

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Applying nanopore technology in art exhibition: Report of the exhibition “wow, see you in the next life. / studies on uncertain information from the future and the past”2020

    • 著者名/発表者名
      Kazutoshi Tsuda, Kazuhiko Yoshizaki, Leonhard Bartolomeus, Fumie Takahara, Takayuki Ito, et al.
    • 学会等名
      Nanopore Community Meeting 2020 Online
    • 国際学会
  • [図書] 22号 フロネシス 13番目の人類2020

    • 著者名/発表者名
      小宮山 宏、三菱総合研究所
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      ダイヤモンド社
    • ISBN
      978-4478109885
  • [備考] YCAMオープンラボ2020「続・ナマモノのあつかいかた」

    • URL

      https://www.ycam.jp/events/2020/openlab/

  • [備考] YCAMバイオ・リサーチ

    • URL

      https://www.ycam.jp/projects/ycam-bio-research/

  • [学会・シンポジウム開催] YCAM OpenLab 2020: Understanding Living Culture 22020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi