• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

図的表現を用いた思考トレーニングによる空間的知能への影響およびその客観的評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03017
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

杉尾 武志  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (60335205)

研究分担者 小川 健二  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (50586021)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード図的表現 / 個人差 / 評価方法 / 大域的読解
研究成果の概要

本研究では、どのような視覚属性が大域的読解と関連するのか、大域的読解が行われていることを眼球運動といった客観的な指標から判断することができるのか、そして図的表現に対する意味的処理の神経基盤を明らかにすることを行った。その結果、図的表現を構成する複数の視覚属性同士が共通した感情を喚起させる場合に、大域的読解が増加することが明らかにされた。次に、視覚刺激に対する注意を向ける範囲の違いを眼球運動パターンから求められる指標によって定量化できることが示された。最後に、図的表現に対する意味的処理が左下頭頂小葉において行われていることがfMRIを用いた実験により明らかにされた。

自由記述の分野

認知心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的および社会的意義は以下の通りである。まず、図的表現に対する読解の個人差を客観的に評価するための指標(眼球運動パターンから求められる大域性を示す値および左下頭頂小葉の活動)を明らかにした。客観的な評価手法が確立することにより、個々の学習者に対してどのようなトレーニングが必要となるかを判断できる。次に、図的表現を構成する視覚属性間の適合性を考慮することで、大域的読解が促進されることが示された。このことは、個々の空間能力に関わらず図的表現によって重要な情報を提供するうえで、全体的に適合したデザインを用いることが重要であることを意味している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi