• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

教職大学院の実務家教員が教育実践研究を推進する能力を高めるためのプログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03029
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関大阪教育大学

研究代表者

木原 俊行  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (40231287)

研究分担者 小柳 和喜雄  関西大学, 総合情報学部, 教授 (00225591)
野中 陽一  横浜国立大学, 大学院教育学研究科, 教授 (10243362)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード教職大学院 / 教師教育者 / 実務家教員 / 教育実践研究 / プログラム開発
研究成果の概要

教職大学院の実務家教員(以下,実務家教員)が教育実践研究を推進する能力を高めるためのプログラムの開発を研究目的に設定した。まず,開発のための基礎的知見を得るために,実務家教員が教育実践研究をどのように推進しているかに関する実態を把握する活動(量的及び質的な調査)に従事した。
前記調査の知見をもとに,実務家教員が教育実践研究の方法論を学ぶプログラムを4度,企画・運営した。例えば,2022年2月には,2つの大学の実務家教員や研究者教員が,オンライン交流プログラムに参加した。当該プログラムでは,参加者は,自らの教育や研究を文章化した論文や書籍を紹介し合い,その特長等を述べ合った。

自由記述の分野

教師教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

教職大学院の実務家教員(以下,実務家教員)は教師教育者であるという視座にもとづき,実務家教員たちによる教育実践研究の推進状況を,全国的な調査によって実証した点が,本研究プロジェクトの第一の学術的意義である。さらに,本研究プロジェクトでは,調査研究の結果に即して,実務家教員が教育実践研究を計画・実施し,それによる知見を論文化する方法論を会得するためのプログラムを複数開発し,その効果を確認できた。それは,本研究プロジェクトの第二の学術的意義であるとともに,実務家教員の研究活動の充実という社会的要請に応じるものでもあった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi