• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

食育プログラムに重点をおいた保幼小接続期のスタートカリキュラムの開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 19K03098
研究機関中村学園大学

研究代表者

田中 るみこ  中村学園大学, 教育学部, 助教 (70614311)

研究分担者 新井 しのぶ  中村学園大学, 教育学部, 講師 (30529970)
櫻井 裕介  中村学園大学短期大学部, 幼児保育学科, 講師 (60743896)
井手 友美  九州大学, 医学研究院, 准教授 (90380625)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード食育推進活動 / 食育教材
研究実績の概要

本研究は食育プログラムに重点を置いたスタートプログラムである。研究にあたって、子供が生活習慣を身に付ける縦断的な育成を目指したプログラムの開発を目指すものである。目的は(1)食育プログラムに重点を置いた保幼小接続期のスタートカリキュラムの開発、(2)口づくりのための口腔周囲筋トレーニングの有用性及び口腔機能の評価の分析、(3)子供の健康と日常生活における子供の集中力など、発達検査の評価から円滑な保幼小の接続期の効果を検証することである。
2021年度は、①スタートカリキュラムを用いた保幼小連携の食育プログラムの実態調査を実施した。幼稚園・保育園から小学校教育へ向けたスタートカリキュラムについて調査し、食育プログラムに向けた問題点などを整理した。②子供の家庭環境及び食習慣を含む生活習慣についての食育推進活動の実施した。子供の食育推進活動においては県内外の研究調査を実施し、研究資料としてまとめた。
現在、コロナ禍のため、学外へのワークショップが未実施である。そのため、一部の研究内容を変更して、本年度は実態調査研究と食育推進活動を実施した。幼児・児童の食育に関連する文献調査を行い、ビデオカメラで撮影を行い、パイロット調査のための事前調査を行った。また、ワークショップの事前準備として、ペープサートや食育教材づくりを実施し、情報収集したデータは統計ソフトでまとめ、学会発表や論文投稿のために分析をしている状況である。一定の成果を出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍のため、学外の保育園・幼稚園にてパイロット調査が未実施のため。

今後の研究の推進方策

今年度はコロナ感染に十分に配慮し、学外の保育園や幼稚園を訪問し、改めて調査依頼を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度はコロナ禍のため、計画の変更のため追加購入を行う予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi