• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

食育プログラムに重点をおいた保幼小接続期のスタートカリキュラムの開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 19K03098
研究機関中村学園大学

研究代表者

田中 るみこ  中村学園大学, 教育学部, 助教 (70614311)

研究分担者 新井 しのぶ  中村学園大学, 教育学部, 講師 (30529970)
櫻井 裕介  中村学園大学短期大学部, 幼児保育学科, 講師 (60743896) [辞退]
井手 友美  九州大学, 大学病院, 講師 (90380625)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード食育プログラム / 食育教材 / 口腔周囲筋トレーニング
研究実績の概要

当該年度において、我々は本研究において以下に示す(1)~(4)を実施し、口腔周囲筋トレーニングを含む新たな教育プログラムが、子どもの接続期をより円滑なものにする可能性について調査した。(1)保育園の園児および保護者において、生活習慣や食習慣の調査を行い、課題解決に向けた口づくりを含めた新たな食育プログラムを実施した。(2)口づくりのための口腔周囲筋トレーニングを本試験(6か月間)と付随研究(3か月間)において実施し、有用性の検証および口腔機能の評価の比較を行った。口腔周囲筋トレーニングは、研究代表者が研究実施期間中に週1~2回、園へ出向き、給食前やおやつ前に実施した。その結果、発表会や卒園式にて、口を大きく開けることができる、発音の明確さ、声の大きさについて、トレーニング前よりも改善した。(3)開始前にKIDS(発達検査)、睡眠調査票(子どもの眠りの質問票)を保護者が記入し、分析を行った(2024年度に終了時の評価を行い、前後比較をする)。睡眠調査票(子どもの眠りの質問票)は小学生版となっているが、他調査においても年長児には使用しており、本研究においても活用した。保育園や保護者へは口頭と書類にて研究代表者が説明を行った。(4)欠席状況の把握 口腔周囲筋トレーニング実施後、園児の出欠状況について、欠席理由(家庭保育、病欠(インフルエンザ等)を含めた施設側が管理する出欠簿を用いて、その推移をデータ化する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年5月にコロナが5類に移行し、その後、研究協力園にて実施前前後の測定、測定写真、口腔周囲筋トレーニング、ビデオ撮影が実施できた。実施時期は倫理審査承認後、2023年8月~2024年3月までの期間に実施した。実施時期は当初の予定より少々ずれ込んだ。他は概ね、順調に遂行している。

今後の研究の推進方策

今後は対象児へ事後アンケートを送付し、事前事後アンケート調査の分析を行う。評価後、学会発表や論文執筆を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究計画を延長し、次年度に学会発表や論文投稿を行う予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi