研究課題/領域番号 |
19K03145
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 帝京平成大学 (2022-2023) 鳴門教育大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
金児 正史 帝京平成大学, 人文社会学部, 教授 (00706963)
|
研究分担者 |
土田 理 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (10217325)
後藤 顕一 東洋大学, 食環境科学部, 教授 (50549368)
佐伯 昭彦 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60167418)
川上 貴 宇都宮大学, 教育学部, 講師 (90709552)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 数学科と理科の総合 / 教員研修 / 数学教育 / 理科教育 |
研究成果の概要 |
本研究は,小・中・高等学校の数学科と理科の教員が,異校種の学習内容を見通し,主体的に両教科を総合する体系的な教材や学習指導案を提案できるようになるための,教師の資質・能力を明らかにしようとして進めた。当初計画していた研究内容のうち,小・中・高等学校の算数・数学科および理科の教科書分析,数学科と理科を総合する題材を参考にした教材開発並びに学習指導案の作成を行うとともに,研究者らが作成した学習指導案をもとに,授業実践を担当する教員と練り上げる段階まで進んだ。単振り子の等時性や化学反応速度等を題材とした学習指導案や教材を完成し,それらを日本科学教育学会等で研究発表や投稿をすることができた。
|
自由記述の分野 |
数学教育,理科教育,STEAM教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,主として高等学校の数学科と理科を総合する題材の中に課題を見いだして,教材開発や学習指導案を作成する際に,小・中学校の学習内容も見通した。こうして開発した教材や学習指導案は,数学科と理科を総合する,体系的な教材群や学習指導案になっている。この開発過程に小・中・高等学校の教員がかかわることにより,児童生徒の既習内容を具体的に捉えられるようになるとともに,学習目標を明確にできるようになってきたことがわかってきた。 また現在では,数学科と理科を総合する学習はSTEAM教育の一部として認識されるようになっており,本研究の成果が,我が国のSTEAM教育の深化の一助になる可能性を秘めている。
|