• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

多様性と共通性の視点で生命現象を捉える理科教材の開発と実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03149
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関琉球大学

研究代表者

杉尾 幸司  琉球大学, 教育学研究科, 教授 (20433089)

研究分担者 齊藤 由紀子  琉球大学, 教育学部, 准教授 (30626106)
富永 篤  琉球大学, 教育学部, 准教授 (60452968)
福本 晃造  琉球大学, 教育学部, 准教授 (80549816)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード生物多様性 / 理科教材 / 亜熱帯 / 自然環境
研究成果の概要

本研究は、亜熱帯地域と温帯地域に生息する身近な生物の比較を通して「生物の多様性(地域性)と共通性」を実感できる教材を開発し、授業実践による有効性の検証を行う事を目的に実施した。これまで、亜熱帯地域の身近な自然環境に対応した理科教材の研究開発が、十分に行われてこなかった理由の一つに、教材開発の基礎となる対象生物に関する情報の不足があげられる。そのため、本研究では、対象となる生物の基礎的な生態調査とその結果を活用した教材開発を行った。

自由記述の分野

科学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

亜熱帯地域の身近な自然環境に対応した理科教材のためには、分類・生態分野の研究者と理科教育分野の研究者が協力して、対象となる生物の基礎的な生態調査とその結果を活用した教材開発を、継続的に行っていく必要がある。本研究は、理科教育と生物学の専門家が協力して、理科教育の視点から生態調査・教材開発を行う独創的な取り組みであり、小学校から高等学校の授業において包括的に活用可能な教材の開発につながる、教育的価値の高い研究である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi