研究課題/領域番号 |
19K03188
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
荒井 崇史 東北大学, 文学研究科, 准教授 (50626885)
|
研究分担者 |
川上 直秋 筑波大学, 人間系, 准教授 (80633289)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 暴力 / 攻撃行動 / 攻撃性 / 攻撃スクリプト / 潜在的態度 / 潜在指標 / 衝動システム / 熟慮システム |
研究成果の概要 |
本研究では,攻撃スクリプトが攻撃行動に及ぼす影響を検討することを目的として検討を行った。研究の結果,研究1では攻撃への潜在的態度が攻撃行動を予測しなかった。これを踏まえ,研究2では刺激を再検討したところ,攻撃概念のネガティブさが低いほど,攻撃行動を行いやすいことが示唆された。研究3では,攻撃行動の測定方法を変更し再検討したところ,攻撃概念がネガティブなほど,被挑発時に攻撃行動をしやすいことが示唆された。研究4では,攻撃的思考を抑制し,攻撃スクリプトが活性化するほど,攻撃的行動を行いやすいことが示された。このように必ずしも一貫しない本研究の結果について,今後,継続的に検討することが望まれる。
|
自由記述の分野 |
社会心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,攻撃への潜在的態度が攻撃行動を予測する可能性を有していることを示した。また,攻撃的思考を抑制し,攻撃スクリプトを活性化させることが,攻撃行動を増強することを明らかにした。すなわち,攻撃行動の発現に我々が必ずしも意識しない攻撃スクリプトが関与する可能性が,一部支持された。これらの結果は,既存の攻撃研究に新たな知見を加える点で学術的意義がある。また,本研究の知見は,例えば,潜在的加害者の予防的・教育的介入を考える上での足掛かりになる点で社会的意義がある。ただし,本研究の知見は必ずしも一貫しない部分もあり,攻撃スクリプトが攻撃行動に及ぼす影響は今後の一層の検討が求められる。
|