• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

Adultismの克服に焦点化した心理的エンパワメント向上プログラムの実装

研究課題

研究課題/領域番号 19K03199
研究機関立正大学

研究代表者

高橋 尚也  立正大学, 心理学部, 教授 (10581374)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードAdultism / エンパワメント / コミュニティ / 地域活動
研究実績の概要

2020年度は、本研究の基盤フェーズと位置づけ、Adultism概念の理論的整理と、日本におけるAdultismシナリオ閲覧によるAdultism認知を探索的に検討することであった。このうち2020年度は2019年度に実施した2つの調査研究の解析を深めていくとともに、Youth Empowerment Solutionsの翻訳作業に取り組んだ。調査研究の解析についてはおよそ終了したが、翻訳作業は継続実施中である。
また、2019年度末に実施予定でCOVID-19により延期していた日韓の青年でAdultism認知を比較する研究については、2020年度も渡航や実施のできる状況ではなかったため、実施を見合わせる状態が継続している。
2020年度はCOVID-19の影響により、フィールドに赴くことが大幅に制限されたため、新たにAdultismを認知する青年側の抵抗要因として、他者軽視傾向に注目し、他者軽視傾向の低減に自らの長所を開示することがどの程度影響するかについて、新たに検討を行った。ただし実験的検討と探索的調査研究とにとどまっており、他者軽視傾向とAdultism認知との関係は検討できておらず、今後の検討課題となっている。
さらに日本においてエンパワメントプログラムに対するニーズを把握するための方法について検討を行った。ミシガン大学のプログラムでは、After school programであったが、日本の学校の放課後には適していないと考えられた。そこで、学童クラブ等への調査を構想した。具体的な実施可能性についてはCOVID-19の状況を見つつ、2021年度に計画・実施予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度は、COVID-19の影響により、研究機関の構内に入ることとフィールドに赴くこととが物理的に制約を受けたため、研究活動が大きく制約された。特に、本研究は研究フィールドとの関係の中で成立する側面が多く、遅延を余儀なくされた。

今後の研究の推進方策

2021年度は、COVID-19の影響が継続しているものの、2020年度の研究活動が制約された影響を取り戻すため、以下の3つを中心に研究を推進していく。第1に、可能な部分の調査研究やニーズ調査を進行させること、第2に、Youth Empowerment Solutionsの翻訳の完成、第3にAdultismに関する理論的検討を整理・公表である。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は、COVID-19により海外渡航や学会出張、研究実施が大幅に制限を受けたため、執行額が50.8%となった。2020年度の使用内容は、オンラインや遠隔での研究実施を可能にするための消耗品費と、オンライン開催の国際学会参加費にとどまった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 長所の自己開示が他者軽視傾向の低減に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      三島爽暉・髙橋尚也
    • 雑誌名

      立正大学心理学研究年報

      巻: 12 ページ: 25-34

  • [学会発表] An exploratory study on adult recognition of adultism in Japan.2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, N.
    • 学会等名
      8th International Conference of Community Psychology
    • 国際学会
  • [備考] 立正大学心理学部髙橋尚也研究室

    • URL

      https://phantom708t.wordpress.com

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi