• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

臨床現場における人の共感特性と心理的ストレスに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03219
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

長峯 正典  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 行動科学研究部門, 教授 (70725217)

研究分担者 野口 宣人  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 講師 (20805105)
重村 淳  目白大学, 保健医療学部, 教授 (90286576)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード医療従事者 / 共感性 / 共感疲労 / バーンアウト / ストレスコーピング
研究成果の概要

防衛医大の医療従事者118名から縦断データを収集した。心理尺度を用い、心理的反応(バーンアウト/共感疲労/共感満足)、共感性(共感的関心/個人的苦痛/視点取得/想像性)、ストレス対処を評価した。ストレス対処の探索的因子分析では、3因子(積極的対処/援助希求/間接的対処)を同定した。
各心理的反応(バーンアウト/共感疲労/共感満足)を目的変数とした反復測定混合モデルにより、個人的苦痛および間接的コーピングがリスク要因として、共感的関心と積極的コーピングが保護的要因として抽出された。これらの知見は、医療従事者の心理的健康を高めるための教育的介入を考慮する上で、有用な情報になるものと考えられた。

自由記述の分野

産業精神保健

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療者は患者や家族が表出する種々の感情を受け止めることを求められる。その結果、医療者にはバーンアウト・共感疲労といったメンタルヘルス上の問題が生じ、休職や早期離職といった社会問題の一因にもなっている。医療は必要不可欠な社会的基盤であり、医療者の健康なくしてこれらは成り立たない。
本研究は、医療者に生じ得る心理的反応(バーンアウト/共感疲労/共感満足)および、医療者の共感特性やストレスコーピングを縦断的に調査し、心理的反応に関連する要因をいくつか特定した。これらの知見は、医療者の心理的健康を高めるための教育を検討する上で有用な情報であり、社会的意義は大きいものと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi