研究課題/領域番号 |
19K03231
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
佐藤 喜一 九州大学, アドミッションセンター, 教授 (00300517)
|
研究分担者 |
柴山 直 東北大学, 教育学研究科, 教授 (70240752)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 対応づけ / 等化 / 対応づけ可能性 / 下位テスト / 古典的テスト理論 |
研究実績の概要 |
テストXの65点がテストYの68点に相当するなど,二つの異なるテスト間のスコアを統計的な手法を用いて比較可能にすることを「対応づけ」という.その際,実質的に意味ある対応づけを実現するためには,さまざまな観点から「対応づけ可能性(対応づけしてよいか)」を吟味する必要がある.英語4技能試験をはじめ,いくつかの下位テストから構成される大規模テストが数多く存在する.それにもかかわらず,そのような構造を有するテストの対応づけ可能性を分析する手法が確立されていない.本研究の目的は,対応づけ可能性の分析手法を拡充するため,①研究代表者らの開発済み指標を整理し,②下位テストから構成されるテストの場合へと展開することである.
2019年度~2020年度前期には,「①開発済み指標の用語・概念の整理」に取り組む計画であった.研究代表者らは,これまで十分な議論のなかった「対応づけ得点の信頼性」に着目し,テストの基本的な統計量から対応づけの可否を定量的に判断可能な指標をいくつか提案してきた.一方,提案指標の一部は「対応づけ得点の妥当性」の指標と捉えた方がよいのではないかという指摘もなされている.そこで2019年度は,現在の論点と他分野の状況を精査し,これまでに開発した指標の用語・概念を適切なものに整理してきた.研究成果の一部については,日本テスト学会第17回大会において「意味ある対応づけは可能ですか?―テスト得点と対応づけ得点の予測精度―」という題目で研究発表した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り,2019年度は「①開発済み指標の用語・概念の整理」に取り組み,その成果の一部を日本テスト学会第17回大会で研究発表した.
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度前期には,研究の独自性を国際的に確保するため,2019年度の「①開発済み指標の用語・概念の整理」の成果を国外学会誌に投稿することを目標とする.国外学会誌としては,International Journal of Testingなどを予定している.査読の状況により,国外学会誌への掲載が難しいと判断した場合は,研究分担者と十分に相談した上で,適宜,国内学会誌への投稿などに切り替える.
2020年度後期~2022年度には,「②下位テストから構成されるテストの場合の指標開発」に取り組む計画である.いくつかの下位テストから構成されるテストを対応づけする場合,「合計得点を利用して対応づけする方法(合計得点による対応づけ)」と「下位テスト間を対応づけしてから対応づけ得点を合計する方法(下位テスト得点による対応づけ)」が考えられる.前者の対応づけ可能性は上記①の開発済み指標によって評価できるものの,後者については新たに指標を開発する必要がある.2020年度後期を目処に,開発済み指標を下位テストから構成されるテストの場合へと展開する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文執筆(英語)の進捗状況によっては,2019年度内に和英翻訳・英文校閲の作業が必要となるため,一時的に予算の消化を抑えた.2020年度は,繰り越した予算を合わせ,主にPC環境の更新,和英翻訳・英文校閲,出張旅費として活用する計画である.
|