• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

今日の教育・保育課題としての自己決定体験の重要性-生涯的縦断研究の成果を踏まえて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03268
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関明治学院大学

研究代表者

藤崎 眞知代  明治学院大学, 心理学部, 名誉教授 (90156852)

研究分担者 杉本 真理子  帝京大学, 教育学部, 教授 (70130010)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード生涯的縦断研究 / 自己決定体験 / レジリエンス / ナラティブ面接 / 保育形態 / 研究者・協力者関係
研究成果の概要

①生涯的縦断研究で自己決定体験を重視した子どもキャンプに長年参加していたスタッフと子ども(第2世代協力者)のナラティブ面接から、両者は自己決定体験を個々の人生にとって意味付けをし、各自の子育てや次世代の育成においても自己決定体験を重視していた。②伝統的教育形態の幼稚園長・小学校教諭のインタビュー、及び特徴ある教育実践者への聞き取り調査から、現在、我が国においても子どもの主体的な学びを重視する教育実践が目指されてきているといえよう。③保育形態の異なる2幼稚園年長児の担任による評価から、各園の保育方針とそれが園児のレジリエンスに及ぼす影響は、3年間にわたって持続的・安定的であることが示された。

自由記述の分野

発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々の生涯的縦断研究では、1970年代から自己決定体験を重視した子どもキャンプを20年余りにわたり実施してきたが、参加していたスタッフや子ども達が自分の子育てや次世代の育成にその体験を活かしていることが示された。しかし、今だ我が国では家庭生活において子どもの自己決定体験が重視されることが少ないなか、子ども時代の体験のもつ意味、及び大人がそれを意識的に実践していくことの重要性が示されたといえしょう。さらに、徐々にではあるが、我が国の幼児教育・初等教育現場においても、課題志向的傾向から、子どもの主体的行動を重視することが意識化され、実践されるようになってきていることが示された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi