• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

心的表象能力の発達基盤と社会的役割-マイクロとマクロの視点から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03274
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関大阪樟蔭女子大学

研究代表者

辻 弘美  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (80411453)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード心の理論 / 実行機能 / コミュニケーション / 注意コントロール / アイトラッキング
研究成果の概要

本研究は,心の理論の基盤となる実行機能の発達を縦断的にとらえた。実行機能の初期発達をとらえるために,新しい測定方法を開発した。このアイトラッキングを用いた視線コントロールする力の測定値は,1年後後の実行機能能力を介在して心の理論を予測することが明らかになった。
心の理論の社会実装として他者に配慮した会話能力の発達を集団保育場面で測定した。保育士の報告による他者に配慮した会話能力は,集団保育入園時点と初年時の実行機能によって予測されることが明らかとなった。

自由記述の分野

心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

注意コントロールする能力が,これまでの実行機能の発達と関連することが,明らかとなり,より年少の子どもの実行機能の発達を検討する可能性が得られた。
実行機能の発達は,これまでも心の理論の発達を予測することが報告されていたが,心の理論をいかに社会で活用するかという視点での会話スキルにも関連していることが明らかとなり,社会性を高めるための実行機能の役割とその重要性にスポットライトを当てることができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi