• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ADHDに関わる神経心理学的指標を包括的に取り入れたアセスメントバッテリーの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関四天王寺大学

研究代表者

鈴木 浩太  四天王寺大学, 教育学部, 講師 (20637673)

研究分担者 加賀 佳美  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (20436877)
池田 吉史  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20733405)
安村 明  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (60723468)
北 洋輔  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (90627978)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードADHD / 神経心理学的指標 / 異種性
研究成果の概要

注意欠如・多動性障害(ADHD)は、不注意と多動性・衝動性を主症状とする神経発達障害である。ADHD症状は、反応抑制、タイミング、遅延嫌悪、持続的注意、作業記憶など、様々な神経心理学的特徴で説明されてきた。「反応抑制」、「タイミング」、「遅延嫌悪」、「持続的注意」、「作業記憶」の要素を含むアセスメントバッテリーを作成し、アセスメントバッテリーを成人164名に実施した。また、ADHDに関する神経心理学的指標について、32件のメタ分析の論文の結果をまとめる包括的レビューを行った。どちらの知見においても、1つの指標でADHDを説明することができず、ADHDに異種性があることが考えられた。

自由記述の分野

心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ADHDに関わる「反応抑制」、「タイミング」、「遅延嫌悪」、「持続的注意」、「作業記憶」の要素を含むアセスメントバッテリーを作成し、成人164名に実施し、各指標とADHD症状の関係性を検討した。一つの指標の影響は弱く、ADHDは様々な神経心理学的特徴をもつこと(心理学的異種性)を明らかにした。包括的レビューの結果も、調査で明らかになった結果を支持するものであった。これらの成果は、国内外の雑誌に掲載され、学術的に高い評価が得られている。また、アセスメントバッテリーの成人の標準値は得られており、成人のADHDの検査として、社会的に還元できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi