研究課題/領域番号 |
19K03320
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
富岡 光直 九州大学, 医学研究院, 助教 (50380514)
|
研究分担者 |
吉原 一文 九州大学, 医学研究院, 講師 (20444854)
須藤 信行 九州大学, 医学研究院, 教授 (60304812)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | sleep / autogenic training / autonomic function |
研究成果の概要 |
健常な医学部学生から24時間ホルター心電図を得た。分析の結果,交感神経機能(LF/HF比)は睡眠中(2.01)に比べ,覚醒中(6.46)の方が高値であることが示された。副交感神経活動(HF)は睡眠中(538)に比べ,覚醒中(213)の方が低値であることが示された。睡眠中の交感神経活動(LF/HF比)の推移から入眠時から値が低下し,起床時に向かって徐々に値が高まっていることが分かった。これに対し副交感神経活動(HF)の値は入眠時から値が上昇し,起床時に向かって値が低下していた。結果から入眠から時間の経過と共に身体的なリラックス度は高まっていくが,起床時刻に向けて徐々に活動性が高まった。
|
自由記述の分野 |
臨床心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々は入眠から時間の経過と共に身体的なリラックス度は高まっていくが,起床時刻に向けて徐々に活動性が高まることを示した。今後の研究では,同様の被検者を増やすことで24時間の自律神経機能の一般的な推移傾向を示すことができると考えられる。更に不眠症患者のデータを加えることにより,不眠症患者の入眠困難や睡眠持続困難症状に対する自律神経機能の影響を明らかにすることができると考えられる。入眠時や睡眠後半に交感神経の興奮が示されたとすれば,それを安定化することに効果的と考えられる自律訓練法の効果研究の意義が高まるであろう。
|