• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

アルコール依存症者の「回復の物語」をその家族はいかに経験するのか

研究課題

研究課題/領域番号 19K03321
研究機関佐賀大学

研究代表者

石井 宏祐  佐賀大学, 教育学部, 准教授 (30441950)

研究分担者 岡田 洋一  九州ルーテル学院大学, 人文学部, 教授 (20369185)
石井 佳世  熊本県立大学, 共通教育センター, 教授 (00551128)
松本 宏明  志學館大学, 人間関係学部, 准教授 (90625518)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードアディクション / 嗜癖臨床 / 脱嗜癖的な支援
研究実績の概要

本研究では、回復を続ける当事者の「回復の物語」と、困難な暮らしを続けてきた「家族の物語」を対比的に分析することによって、家族の求める支援を体系化する。
初年次は、支援者のアディクティブな支援に着目し研究を進めた。アディクティブな支援に関する調査で得られた知見をもって、学会等で情報発信し、議論を行った。また、2冊の書籍の分担執筆を担当し、支援者の嗜癖性について紹介し、嗜癖性をふ まえた支援のあり方について説明を行った。
2年次も、支援者のアディクティブな支援に着目し研究を進めた。学会発表をのべ9回行い議論を行った。また,研究論文を4本執筆し,公開した。学会発表は,ワークショップの招待講師が3回,自主シンポジウムがのべ2回,口頭発表が2回,ポスター発表が2回であった。
3年次は、「当事者の物語」のインタビューと,「家族の物語」のインタビューを,両方行った。アルコール関連問題と愛着の関連について,学会のワークショップ講師を務めたが,ここでも本研究の知見を生かして 講義を行っている。他にも,本研究課題に関連するアディクティブな支援について,口頭発表を行い,議論を行った。また,所属大学の紀要に,間接的な関連のある研究論文を1本執筆し公開された。
4年次に公表した研究のうちの1本では,アルコール依存症の当事者が語る「回復の物語」を配偶者がいかに経験するのかについて,半構造化面接法によるインタビュー調査を行い,得られた語りを記述的現象学的分析によっ て検討した。
最終年度は,これまでの知見をもとにアディクションの予防的観点から,教育や子育て支援の領域での援用について論じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 曖昧さへの態度と心理的な問題解決の関連ーレジリエンス及びコーピング方略に着目して2024

    • 著者名/発表者名
      石井宏祐
    • 雑誌名

      九州地区国立大学教育系・文系研究論文集

      巻: 10(1) ページ: 1-15

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 事例で学ぶ 生徒指導・進路指導・教育相談:小学校編 第3版2024

    • 著者名/発表者名
      石井 佳世, 石井 宏祐, 松本 宏明
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      遠見書房

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi