• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

箱庭とNIRSを用いた共感の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03351
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関東洋英和女学院大学

研究代表者

秋本 倫子  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 准教授 (70410157)

研究分担者 石原 宏  島根大学, 学術研究院人間科学系, 准教授 (40378500)
星 詳子  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 特任教授 (50332383)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード箱庭療法 / 近赤外分光法 / NIRS / 脳活動 / 脳同期 / ハイパースキャニング / 関係性 / 心理療法
研究成果の概要

模擬的箱庭療法場面において、クライエント(Cl)とセラピスト(Th)の関係性や共感のありかたを、ワイヤレス携帯型NIRS装置を用いて両者の前頭前野2カ所の脳活動を同時計測することによって検討し、行動と脳血流変化の関係を検討した。左外側前頭前野1カ所と、右前頭極および両側内側前頭前野に当たる1カ所を計測した場合、これらの部位の脳血流はそれぞれ特徴的な変動パターンを示し、箱庭療法においてこれらの部位が連動して働きCl-Th関係の基礎となっていることが示唆された。他方、左右前頭極を計測部位とした場合は、脳血流の相関は、Cl-Thと偽ペアの間で有意差は見られなかった。箱庭制作中の視線移動も計測した。

自由記述の分野

臨床心理学 脳計測

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、申請者らが行ってきた箱庭療法の神経科学的研究の延長線上にある。2チャンネルワイヤレス携帯型NIRS装置により、箱庭療法中のクライエントおよびセラピストの脳活動を同時計測し、前頭前野の脳活動の変動と行動の関係を混合研究法により分析した。ワイアレスで軽量の装置を用いることによって、実験参加者は自然な動きをしやすくなり、負担感も減少し、実際の箱庭療法場面により近い状況を再現することができた。脳活動と行動の関係もある程度認められた。箱庭療法の神経科学的研究は未だ稀少で、海外では韓国の研究者らが、申請者らの研究を基礎に類似の研究を進めており、本研究は新しい研究分野を切り開いたことになる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi