研究課題/領域番号 |
19K03355
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
山本 和美 関西医科大学, 医学部, 研究員 (30838149)
|
研究分担者 |
蓮尾 英明 関西医科大学, 医学部, 講師 (00460824)
瀬戸 奈津子 関西医科大学, 看護学部, 教授 (60512069)
青木 早苗 関西医科大学, 看護学部, 准教授 (40516168)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | マインドフルネスストレス低減法 / 乳がん患者 / 婦人科がん患者 / 身体・心理的主観的評価 / 心拍変動 |
研究実績の概要 |
日本において医療機関でのがんの根治的局地治療終了後のがん患者は、定期的な通院以外は病院からのサポートは得にくく自己管理が求められて長期にわたり再発不安を抱えながら生活することを余儀なくされる。欧米ではがんサバイバーをサポートする様々なプログラムが用意されているが日本においては医療機関での治療後のサポート体制は乏しい状態である。本研究では、患者自身のセルフケア能力を高めて生活の質を向上させるための方法として、欧米で広くがんサバイバーに適用されているマインドフルネスストレス低減法を日本で実施し、実施可能性および有効性を検証することを目的とする。 関西医科大学附属病院の乳腺外科を受診中の乳がんサバイバーを対象に主治医および看護師に研究協力者募集の協力を得ていたが目標症例数に至る見通しが立たず、研究対象者の枠を広げて、当院の女性診療科外来を受診中の婦人科がんサバイバーも含めることにした。当院の倫理審査委員会により研究計画の変更承認を得て、女性診療科外来の医師に研究内容を説明し協力の同意を得ることができ数名の患者から研究協力の同意を得た。しかしコロナ禍の影響もあり目標症例数に達することは困難と判断し、ランダム化オープンラベル群間比較試験による比較から目標症例数を減らして介入群のみの単一群試験に変更した。また、少ない症例数を補完するため探索的、質的調査を組み入れた混合研究法とし、質的研究を専門とする看護学部の教員を研究分担者として追加し、当院の倫理審査委員会に変更申請を行い受理された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究協力者の募集は、乳腺外科医・婦人科医経由および外来設置のリーフレットを介して行っている。主治医が多忙な診察時間を割いて本研究の説明および参加要請の労を取って頂いているが、新型コロナのまん延によりグループで実施する本研究への協力者を獲得することが更に困難な状況になっている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の研究対象者は、現在の乳がんおよび婦人科がんサバイバーに限定することとし、女性にとってのがんの罹患体験およびマインドフルネスストレス低減法プログラムの体験により病気との向き合い方や生き方にどのような変化が及ぼすのか量的・質的に検討する。またコロナへの感染不安から、本研究の集団で行うプログラムへの参加を躊躇している可能性を考慮し、オンラインでの実施も検討中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究法を混合研究法に変更したことにより、研究協力者への面接が必要となり謝礼のために使用する予定である。
|