• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

アクションリサーチによる福祉職のストレス制御特徴の解明と対処技法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03359
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

佐藤 安子  武庫川女子大学, 心理・社会福祉学部, 教授 (60388212)

研究分担者 松端 克文  武庫川女子大学短期大学部, 心理・人間関係学科, 教授 (90280247)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード福祉専門職 / ストレスマネジメント / ダイナミクス / 性差 / cobid-19 / バーンアウト / エンパワメント / レジリエント
研究成果の概要

福祉専門職のストレス制御は心理資源の関係を変えながら変化し続けるダイナミクスが存在していた。そこには性差と社会的環境(本研究課題の場合はコロナ禍)が大きく影響していた。
具体的には,コロナ禍前には女性はコミュニティを作り,自己開示することによってストレスに対処していたが,ストレスを抑制する特定の心理資源は認められなかった。一方,男性は体力への自信がストレスを抑制していた。しかし,コロナ禍後は男性は体力への自信が低下し,仕事への誇りと体調管理への葛藤が生じた。また女性は体調不全をカバーする力が低下した。このようにしてストレス対処資源の関係を変えながら社会的逆境からレジリエントに適応していた。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床心理学と社会福祉学の融合領域において,ストレス制御の仕組みを心理資源間の関係を変化させ続けるダイナミクスの視点から福祉専門職のバーンアウト防止とエンパワーに寄与する基礎的研究を行った。対人援助職者のストレスの制御の仕組みは職種間,性別,環境でどのように異なるのか明らかにした。こうした違いがあることを前提に対人援助職者へのストレスマネジメント介入を行う示唆を得た。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi