• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

初期学習における記憶の固定化のトリガーを探る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03369
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

菅 理江  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (10342685)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード初期学習 / 刻印付け / 固定化
研究成果の概要

学習の獲得から長期的な維持へのプロセスはどのように引き起こされるのだろうか?刻印付けは、誕生後の早い時期に特定の物体に対して偏好をしめし、追従する現象である。その固定化は学習開始後8-12時間に起こり、24時間後には強い偏好が確かめられる。獲得・維持に必須な脳部位であるintermediateand medial mesopallium (IMM) では臨界期の間、獲得に関連した神経可塑性が様々なタイミングで観察される。獲得に伴ってIMMの働きがどのように変化するか、即初期遺伝子c-fosのタンパク発現を中心に検討したところ、左右のIMMの機能変化が学習獲得によっても起こることが示唆された。

自由記述の分野

行動神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではヒヨコの刻印付けを用いて、臨界期内の固定化よって、学習した物体の再認や新しい物体への神経科学的な反応の変化を示し、同一脳部位の機能的な変化を示唆した。
記憶の獲得に伴う脳の形態的・機能的変化は初期学習のみならず一般的な記憶の短期記憶から長期記憶への並行処理への理解に役立つ。また刻印付けは生得的なバイアスを持つ初期学習であり、ヒトの幼少期の記憶や愛着形成、言語獲得等、臨界期を持つ学習メカニズムの解明に役立つ。特に初期経験が成熟後の人生に影響を与えるメカニズムは、昨今注目されている、様々な発達に関わる問題や社会性の発達への影響など、ヒトの多様なあり方の理解の基本的な基盤となる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi