• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

認知機能特異的な脳機能ネットワークに基づく多元的な発達障害の連続性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03370
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

板橋 貴史  昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 講師 (70636943)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード発達障害 / 自閉スペクトラム症 / 注意欠如多動症 / fMRI / サブタイピング
研究成果の概要

本研究課題では、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如多動性(ADHD)および定型発達者から、構造MRI、安静時fMRIデータ、臨床症状および認知課題データの収集・解析を行い、ASDとADHDにおける連続性・異同の検討を行なった。構造MRIデータから抽出した皮質厚に対してHYDRAと呼ばれる半教師あり学習アルゴリズムを適用し、ASD・ADHDは生物学的に異なる神経発達症であるかを検討した。更に、青年・成人感覚プロファイルを用いて感覚症状、機能的結合および両疾患の中核症状がどのように関連するかを検討した。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ASDおよびADHDは、併存率が高く、様々なレベルで共通性が報告されている。従って、脳構造、脳機能、症状および行動レベルにおいて、両疾患の異同を明らかにする事は、学術的および社会的意義があると考えられる。当初予定していた複数課題遂行中のfMRIを同一被験者から収集する事は、協力者の負担の観点から変更を余儀なくされた。脳構造においては両疾患は重複する診断であることが示唆され、更に感覚症状に関連する脳機能的結合が両疾患の中核症状(社会認知、不注意症状、多動症状)を説明することを示した。この結果は、感覚症状が両疾患において重要な要因であることを示唆しており、社会的意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi