• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

テンソル圏を用いた頂点作用素代数の構成とその対称性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03409
研究機関東京女子大学

研究代表者

山内 博  東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (40452213)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード頂点作用素代数 / テンソル圏 / フィッシャー群
研究実績の概要

本研究ではテンソル圏を用いた頂点作用素代数の拡大理論を追求した。昨年度までに,A1型レベル28の例外型共形埋め込みを用いてテンソル圏における標準代数を構成し,同型を除いて8個の中心電荷24の正則頂点作用素代数が得られること,ならびに,フィボナッチ拡大をつなげていくことで,中心電荷が24の正の倍数の場合に,未知と思われる非自明な正則な頂点作用素代数の無限系列を構成できることを示した。構成した例のいくつかにおいては,次数1の部分空間が自明になっており,有限群を前自己同型群に持つことが予想されるが,その自己同型群の決定までは至っていなかった。自己同型群の有限性を示すには,なんらかの有限性を持った対象への群作用を考え,有限置換群として表現できることを示せばよい。以前からシグマ型イジング元で生成される頂点作用素代数の研究を行ってきたが,そのような頂点作用素代数においてはシグマ型イジング元全体は有限集合を作る。適切な条件下でシグマ型イジング元で生成される頂点作用素部分代数をとり,そこへの自己同型の作用を考えることで,自己同型群の有限性を示すアプローチがあると考えた。そこで今年度はこの研究を完成させることに注力した。すなわち,ウェイト1の部分空間が自明なシグマ型イジング元で生成される頂点作用素代数の完全な分類を目指した。分類の結果自体は以前からおおよそ検討がついており,既知のものですべてであろうと予測していたが,議論に未完成の部分があった。この証明を完成させ,論文にまとめ上げ,プレプリントサーバーで公開した。この論文は現在学術雑誌に投稿中でもある。今回得られた結果を応用して,頂点作用素代数の自己同型群の有限性を示す鍵としたいが,これは今後の研究課題となる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] 中央研究院数学研究所(その他の国・地域(台湾))

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      中央研究院数学研究所
  • [国際共同研究] アルバータ大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      アルバータ大学
  • [国際共同研究] 上海交通大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      上海交通大学
  • [学会発表] VOAs generated by Matsuo Algebras2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yamauchi
    • 学会等名
      International Algebra Conference in the Philippines
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 松尾代数から生成される頂点代数2023

    • 著者名/発表者名
      山内 博
    • 学会等名
      第39回代数的組合せ論シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi