• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

解析数論的誤差項の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03449
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分11010:代数学関連
研究機関山口大学

研究代表者

南出 真  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (80596552)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード解析数論的誤差項 / 二乗平均 / 様々な約数関数 / メビウス関数 / リーマンゼータ関数 / ハーディー関数 / 微分 / 二重ゼータ関数
研究成果の概要

ハーディー関数の導関数の二乗平均について, 1999 年の Hall による研究の中で, 誤差項の改良が示唆されたが, それを谷川好男氏との共著論文で示した. また, 二重ゼータ関数の評価や二乗平均について, D. Banerjee 氏, 谷川好男氏と改良を得て, 論文で発表した. Joshi-Vaidya による自然数 n の約数のうち, 素数 p と互いに素であるものの最大数についての一乗平均の誤差項の研究を, 中野実優氏, 古屋淳氏と二乗平均の場合に一般化し, 論文発表した. 素数 p という条件を square-free にしたものについて, 井川祥彰氏, 中野実優氏と論文発表した.

自由記述の分野

解析的整数論

研究成果の学術的意義や社会的意義

およそ20年, 多重ゼータ関数の研究は日本を中心として発展し続けている. この様な状況において, 当初予定になかった, 二重ゼータ関数の評価や二乗平均について, 知られている結果の改良を得られたことは学術的にも社会的にも意義があったと思う. また, Hall のハーディー関数の微分の二乗平均の結果を改良できたことは, リーマンゼータ関数の理論に寄与したと思う. 他に, インドで盛んに研究されていたある種の約数関数についての研究について, 今回, 二乗平均に関する結果が得られたことは意義があると思う.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi