• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

計算可能性理論,記述集合論,位相空間論における階層の究極的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03602
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分12030:数学基礎関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

木原 貴行  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (80722701)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード記述集合論 / 計算可能性理論 / 決定性公理 / 構成的逆数学 / 次数スペクトル / 実効トポス / ベター擬順序 / 高階計算可能性
研究成果の概要

計算可能性理論,記述集合論,位相空間論における階層的構造の統一的観点からの解明を目指した研究を行った.記述集合論におけるWadge次数の理論においては,ボレル可測関数の可測還元による構造分析,ランクω_2周辺の解析によるFournierの問題の解決,Louveauの定理のBQO値関数への拡張などの結果を得た.位相的側面については,種々の位相空間の次数スペクトルの分析,特にω-連続領域の枚挙問題の解決,高階計算論を用いたde Groot双対の新機軸の研究などを行った.他にも実効トポスのLT-位相に関するLee-van Oostenの問題の解決や総合記述集合論との関連付けなどを行った.

自由記述の分野

計算可能性理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

計算可能性理論および記述集合論に関する様々な問題の解決や新機軸の研究を行うことで,計算可能性,記述複雑性,定義複雑性に関する学術的知見を深めた.また,本研究は世界中の様々な研究者に波及し,Lutz-Siskindによる保測写像および順序保存写像に対する第一マーティン予想の解決,Day-Marksによる分解可能性予想の解決など,長きに亘り未解決であった大未解決問題の進展に繋がったなど,学術的影響は大きい.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi