• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

量子ウォークのモデル間における相互複写可能性と長時間極限定理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03625
研究機関日本大学

研究代表者

町田 拓也  日本大学, 生産工学部, 准教授 (20637144)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード量子ウォーク / 極限定理 / 複写可能性
研究実績の概要

最終年度の研究活動では、2023年3月にカリフォルニア大学バークレー校を研究訪問して、Norman Sheu講師と物理学における弦理論の分野に登場する微分方程式Deformed Yang-Mills equationに関する研究議論を行った。量子ウォークの分野では、Yang-Mills理論にアプローチしている研究はなく、Yang-Mills理論から量子ウォークに、あるいは量子ウォークからYang-Mills理論に新しいモデルを提案して、相互の研究を深化することを試みた。しかしながら、量子ウォークに関する新しい結果を得ることはできなかった。研究期間全体を通じて、査読付学術論文3本を量子情報理論系の国際雑誌から出版した。発表した研究成果は、1次元格子上で定義される量子ウォークの確率分布に対する長時間極限定理であり、いずれもフーリエ解析を用いて結果を得ることができた。特に、半直線上の量子ウォークに関する研究では、本研究課題のメインテーマである量子ウォーク間の相互複写性を発見して、長時間極限定理の導出に成功した。また、国内出版社から著書を1本(共著)出版した。国内招待講演は2件であった。国際的な活動は、コロナウィルス感染拡大の影響で、当初予定していた年2回のアメリカ出張による研究打合せが実施ができなかったが、2019年8月と2023年3月にカリフォルニア大学バークレー校の数学科を訪問して、F. Alberto Grunbaum教授、Norman Sheu講師と研究議論を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 日本大学 研究者情報システム

    • URL

      https://researcher-web.nihon-u.ac.jp/search/detail?systemId=ffe9edd7be32ec243c2ae2984eb6439a&lang=ja

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi