研究課題/領域番号 |
19K03627
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分12040:応用数学および統計数学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(名古屋医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
嘉田 晃子 独立行政法人国立病院機構(名古屋医療センター臨床研究センター), その他部局等, 室長 (70399608)
|
研究分担者 |
橋本 大哉 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (50775715)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 対象集団 / 疾患登録 / 外部対照 / 一般化 |
研究成果の概要 |
本研究では、集団類似性を利用し治療効果を広い集団に一般化や移送する方法を小規模な介入試験に着目して検討した。移送する方法について、逆確率重み付け法、g公式、較正重み法、二重頑健な推定法の性能をシミュレーションで確認した。介入試験の対象者数が少ない状況では二重頑健な推定法の利点が確認された。単群試験のアウトカムが生存時間である状況において、サンプルサイズが小さい場合の制限付き平均生存時間の信頼区間について検討した。複数の変数変換を行った場合の性能評価を行い、その成果をまとめた。
|
自由記述の分野 |
医療統計
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
稀少疾患など対象者数が少ない状況で介入試験を行う場合がある。そのような場合に疾患登録が利用できる状況であれば、対象集団の違いを特定し、解析方法を工夫することで、より広い集団での解釈につながる可能性がある。
|