研究課題/領域番号 |
19K03836
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
|
研究機関 | 長崎総合科学大学 (2020-2022) 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 (2019) |
研究代表者 |
板倉 数記 長崎総合科学大学, 共通教育部門, 教授 (30415046)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高エネルギー原子核衝突 / クォークグルーオンプラズマ / 強い場の物理 |
研究成果の概要 |
高エネルギー原子核衝突では、陽子や中性子の下部構造であるクォークとグルーオンの熱平衡状態である「クォークグルーオンプラズマQGP」が生成するが、衝突後にどのような物理過程を経てQGPに至るのかは全く分かっていない。衝突直前の状態はグルーオンが高密度に凝縮した「カラーグラス凝縮CGC」と呼ばれる状態だということが理論的にもわかっているので、問題はCGCからQGPへの転換の起こる物理機構の同定にある。CGCの特徴をとらえた枠組みで運動学的アプローチから理解しようとするのが主流ではあるが、本研究では「強い場」がもたらす新規現象に注目して、それが早期熱化機構に寄与する可能性を検討した。
|
自由記述の分野 |
高エネルギーハドロン理論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
QGP生成過程という現象は、強結合量子多体系の時間発展を理解する必要があり、理論物理学にとって最も難しい「強結合」「多体」「時間発展」の3つが関係する重要な問題である。一見複雑にみえるこの現象を、実は「強い場の物理」の観点から読み解けば、最終的な結論は得られてはいないものの、比較的容易に理解できる可能性がある。また、強い場の物理自体は、高強度レーザーにおける粒子対生成などの新規現象や、中性子星やマグネターなどの超強磁場中での物理とも関係し、学術的に意義の高いテーマである。
|